営業時間 9:00~18:00月~金(定休日:土日祝祭日)
042-401-0890
体験・予約・お問合せ
ホーム
リハビリベース国分寺とは
リハビリベース国分寺とは
メニュー・料金
体験リハビリ
リハビリ内容
ご利用者様の声
ご利用者様の声
よくあるご質問
ドクターの推薦
動画一覧
お知らせ
ブログ
スタッフ紹介
アクセス
アクセス
施設紹介
会社概要
採用情報
MENU
体験コースのお申し込み
LINE登録
042-401-0890
お知らせ・ブログ
News・Blog
2023 年 11 月 29 日公開
冬は、麻痺側が硬くなる?その解決法とは。
脳卒中の後遺症で、冬に麻痺側の緊張が上がってきてしまうケースが多々あります。今回は、筋緊張があがるメカニズムと、その解決法を紹介させて頂きます。
#ブログ
#脳血管疾患
2023 年 11 月 15 日公開
脳卒中 後遺症 電気刺激IVESの効果は!?
今回は、脳卒中後遺症の麻痺に対して、電気刺激機器IVESを使用した効果をご紹介致します。
#ブログ
#対応疾患の例
#脳血管疾患
2023 年 11 月 8 日公開
50代男性 脳出血後遺症 〜復職、ランニング獲得までの道のり〜
今回は、脳出血後の後遺症から、復職とランニング獲得まで果たした方のリハビリ過程をご紹介させて頂きます。
#ブログ
#対応疾患の例
#脳血管疾患
2023 年 11 月 8 日公開
国分寺まつり2023に参加!
国分寺まつり2023に体力測定とリハビリ相談ブースを出しました!
#ブログ
2023 年 10 月 23 日公開
Sportip社さんの導入事例で当施設が紹介されました!
先日受けたインタビューが記事になりました!
#ブログ
# お知らせ
2023 年 10 月 20 日公開
リアルな脳卒中が治る確率
今回は、脳卒中の病型による傾向や、歩行再獲得など回復できる確率に関して述べていきます。
#ブログ
#脳血管疾患
2023 年 10 月 5 日公開
脳卒中と脳梗塞と脳出血の違い
脳卒中と脳梗塞の違いはわかりますか。そして、脳出血を含めた3つが混同されていることがあります。今回はその違いについてまとめてみました。
#ブログ脳血管疾患
2023 年 9 月 27 日公開
脳出血のリハビリに必要な入院期間について
要介護の原因第2位の脳出血をはじめとする脳血管疾患の原因、男女比、入院期間、退院後のリハビリについてまとめてみました。
#ブログ
#脳血管疾患
2023 年 8 月 30 日公開
NHKにリハビリベースの写真が掲載されます。
「2023年9月2日CS放送のBIZ STREAM」
#お知らせ
# ブログ
2023 年 8 月 25 日公開
ご利用者様がInstagramに投稿してくださいました。40代女性 脳出血
40代女性、脳卒中(脳出血)の方がリハビリベースに通ったきっかけ、リハビリの様子、経過など感想を投稿していただきました。
#ご利用者様の声
#ブログ
2023 年 7 月 29 日公開
自分でリハビリできるの?
今回は、マンツーマンでのリハビリ以外に、自宅で必要な自主トレーニングと、またその効果に関して述べていきます。
#ブログ
2023 年 7 月 26 日公開
突然、脳梗塞で右片麻痺になってしまったら? ~機序や特徴、リハビリまとめ~
脳梗塞に家族やご自身、または親しい人がなってしまったら皆さんはどうしますか。脳梗塞の症状は様々ですが、梗塞部位で大部分は予測できます。今回、右片麻痺の方の特徴、左片麻痺の方の特徴、そのリハビリについ…
#ブログ
2023 年 6 月 21 日公開
脳血管リハビリテーション④(小脳)
今回は、脳血管リハビリテーションの続編、小脳に関しての働き、または小脳出血後遺症の特徴と、アプローチ方法に関して話していきます。
#ブログ
#脳血管疾患
2023 年 6 月 20 日公開
リハビリベース国分寺 1年間の実績
おかげさまでのリハビリベース国分寺はオープンから1年が経ちました。それを記念して、私たちの実績をまとめてみました。リハビリベースがどんなところなのか、どんな方が通っているのか是非ご覧ください。
#ブログ
# お知らせ
2023 年 6 月 13 日公開
60代女性 変形性股関節症による慢性疼痛・歩行障害 ~また外で歩けるようになりたい!!~
今回のブログでは当施設にお越しいただいていた、60代女性の変形性股関節症による慢性疼痛で歩行障害などを呈した事例についてご紹介していきます。
#ブログ
#ご利用者様の声リハビリ
##整形外科
2023 年 6 月 10 日公開
『50代男性 脳出血後、復職への道のり』
日頃の生活の中でも、人はあらゆる感覚や周囲の情報を統合して、バランスがとられています。今回の脳血管リハビリテーションシリーズでは、バランスがとられているメカニズムを説明していきます。
#ブログ
#対応疾患の例
#脳血管疾患
2023 年 5 月 26 日公開
廃用症候群による消化器系・泌尿器系・皮膚への影響
今回のブログでは廃用症候群による消化器や泌尿器、皮膚への影響についてまとめています。
これらの器官への影響は廃用症候群をさらに悪化させる要因となってしまうので注意が必要です。
是非、最後までご覧くだ…
#ブログ
2023 年 5 月 23 日公開
脳血管リハビリテーション③ (バランス編)
日頃の生活の中でも、人はあらゆる感覚や周囲の情報を統合して、バランスがとられています。今回の脳血管リハビリテーションシリーズでは、バランスがとられているメカニズムを説明していきます。
#ブログ
#脳血管疾患
2023 年 5 月 22 日公開
廃用症候群による循環器系・呼吸器系への影響
廃用症候群は関節拘縮、筋萎縮(筋力低下)、骨萎縮(骨粗鬆症)など運動器系の変化のみでなく、起立性低血圧、深部静脈血栓症、消化管運動の低下、認知機能低下など循環器や消化器、精神機能など多岐にわたる器官…
#ブログ
2023 年 5 月 15 日公開
廃用性筋萎縮ってなに?
筋肉や神経に障害がなくても、筋肉を使用しなければ「萎縮」といって筋肉が痩せてきてしまいます。これを「廃用性筋萎縮」といいます。
今回のブログでは廃用性筋萎縮がどのようにして起きてしまうのか、どう対処…
#ブログ
前のページへ
1
2
3
4
5
6
次のページへ