お知らせ・ブログ

News・Blog

脳出血のリハビリに必要な入院期間について

脳出血のリハビリに必要な入院期間について

脳出血や脳梗塞をはじめとする脳血管疾患は内閣府の報告によると要介護の原因の第2位となるなど、再発例も含めて年間で推計29万人発症しています。
内訳としては64%が脳梗塞、25%が脳出血、9%がくも膜下出血とされています。
(『日本の脳卒中の発症者は年間 29 万人―滋賀県脳卒中発症登録事業より推計―』H29滋賀医科大学より)


今回、脳出血をはじめとする脳血管疾患の原因、男女比、入院期間、退院後のリハビリについてまとめてみました。

目次

・脳出血などの脳血管疾患の原因
・脳出血などの脳血管疾患の好発年齢と男女比
・入院期間はトータルでどれくらい
・入院期間を短くする方法
・退院後のリハビリ

脳出血などの脳血管疾患の原因

脳出血や他の脳血管疾患の原因は、生活習慣病と密接に関連しています。
以下に、生活習慣病と脳血管疾患の関連性を説明します。
高血圧(高血圧症)
高血圧は、脳血管疾患の主要なリスク因子の1つです。高血圧が持続すると、血管が収縮し、壁が厚くなり、破裂しやすくなります。これにより、脳出血のリスクが増加します。
高コレステロール(高脂血症)
高コレステロールは、動脈硬化(アテロスクレローシス)の原因となります。動脈内にコレステロールがたまると、動脈が狭くなり、血流が阻害され、脳梗塞のリスクが高まります。
糖尿病
糖尿病は、血管に対するダメージを引き起こす可能性があり、脳血管疾患のリスクを増加させる要因です。高血糖状態が続くと、血管が損傷し、炎症が起こることがあります。
肥満
過度の体重や肥満は、高血圧、高コレステロール、糖尿病のリスクを高め、これらの生活習慣病が脳血管疾患につながる可能性があります。
喫煙
喫煙は、血管を収縮させ、血栓を促進するため、脳血管疾患の発症リスクを増加させます。また、一酸化炭素の影響で酸素供給も制限されます。
不健康な食事習慣
高塩分、高脂肪、高糖分の食事習慣は、高血圧や高コレステロールのリスクを高め、脳血管疾患に寄与する可能性があります。
運動不足
運動不足は、体重増加や血管の健康に悪影響を及ぼし、脳血管疾患のリスクを増加させます。
これらの生活習慣病が積み重なると、脳血管疾患のリスクが高まります。したがって、健康な生活習慣の実践、バランスの取れた食事、適切な運動、禁煙、定期的な健康診断などが非常に重要です。生活習慣の改善は、脳血管疾患の予防に役立つことが証明されています。

脳出血などの脳血管疾患の好発年齢と男女比

脳出血・脳梗塞・クモ膜下出血にはそれぞれの好発年齢と男女比があります。個々により違いますが、一般的なケースは以下の通りです。

脳出血(Intracerebral Hemorrhage)

好発年齢
脳出血は一般的に中年から高齢の人々に多いです。60歳以上の患者が多いですが、若年層でも発症することがあります。
男女比
男性の方が女性よりもやや多い傾向がありますが、両性に発症のリスクが存在します。

脳梗塞(Ischemic Stroke)

好発年齢
脳梗塞は高齢者に多い傾向があり、60歳以上の患者が特に多いです。しかし、若年層でも発症することがあります。
男女比
男女ともに発症リスクが存在しますが、若い年齢層では男性の方がやや多いことがあります。高齢者では性差は縮小することがあります。

くも膜下出血(Subarachnoid Hemorrhage)

好発年齢
くも膜下出血は比較的若い年齢層にも発生しやすく、30歳から60歳の間に多いですが、若い成人や高齢者にも発症します。
男女比
若年層では女性の方が男性よりもやや多いことがありますが、全体的には性差はあまり大きくありません。
これらの脳血管疾患は、年齢、性別、リスク因子、遺伝的要因、地理的要因などによって異なる特徴を持つことがあり、個別の患者においても異なる疫学的特性が見られます。したがって、疾患の発症リスクについては、個別の病歴やリスクファクターに合わせた詳細な評価が必要です。医師や医療専門家に相談し、適切な予防策やスクリーニングに従うことが重要です。

入院期間はトータルでどれくらい

脳出血患者の入院期間は、一般的に急性期(acute phase)と回復期(rehabilitation phase)に経るため、数週間から数ヶ月にわたることがあります。ただし、これは一般的な目安であり、患者の状態や治療計画によって異なります。

急性期(acute phase)

急性期
急性期は、脳出血が発生してから数日から数週間にわたる段階です。この期間では、患者の状態が最も危険で重症な段階です。患者は通常、集中治療室(ICU)や脳外科病棟で監視され、必要な治療が行われます。
急性期の入院期間は、脳出血の重症度、手術の必要性、合併症の発生などによって異なります。重症の場合、数週間から数ヶ月入院が必要なことがあります。

回復期(rehabilitation phase)

回復期
急性期を過ぎた患者は、回復期に入ります。この段階では、患者の身体的な機能と認知機能を回復し、生活の質を向上させるためにリハビリテーションが提供されます。
回復期の入院期間も患者の状態に応じて異なります。軽度の場合でも、数週間から数ヶ月の入院が必要かもしれません。
回復期病院と呼ばれる病院での入院期間は大きく2つに分かれます。発症から180日いっぱい入院できるところと、入院してから3か月で退院しなくてはいけないところです。転院する前に施設情報を集めておくと良いでしょう。
総合的な入院期間は患者の個別の状態によるものが大きく、治療チームが患者の進捗状況を評価し、ADLの自立度を図りながら退院までの道筋を立てていきます。

入院期間を短くする方法

脳血管疾患の入院期間を短くするために、リハビリテーションの観点から考えることは非常に重要です。
リハビリテーションは患者の回復を促進し、機能の喪失を最小限に抑え、動作の再獲得をするのに役立ちます。
以下は、リハビリテーションを通じて入院期間を短縮する方法です。


早期リハビリテーションの導入

脳血管疾患の患者に対して、早期にリハビリテーションプログラムを開始します。
急性期からリハビリテーションを始めることで、患者の機能回復を早めることができます。


個別化されたリハビリテーションプラン

各患者の状態とニーズに合わせて、個別化されたリハビリテーションプランを作成します。
患者の障害や機能の喪失に合わせて、運動療法、言語療法、作業療法などの適切なリハビリテーションアプローチを提供します。


家族の教育とサポート

患者の家族にもリハビリテーションに関する情報とサポートを提供します。
家族の理解と協力は、患者の回復を促進する重要な要素です。


目標設定とモニタリング

リハビリテーションプランには、具体的な目標を設定し、それらの進捗を定期的にモニタリングする仕組みが含まれます。
目標の達成度に応じて治療計画を調整し、効果的なリハビリテーションを確保します。


退院計画

退院前に、患者の家庭環境でのリハビリテーションやサポートが計画されます。患者が入院後も適切なリハビリテーションを受けられるように、適切なサービスやリソースが提供されます。


これらのリハビリテーションのアプローチを適切に実施することで、患者の機能回復が促進され、入院期間が短縮される可能性が高まります。ただし、リハビリテーションは患者の状態に合わせて個別化されるべきであり、医師やリハビリテーションチームの指導に従うことが重要です。

退院後のリハビリ

退院後のリハビリは個別の状態によって変わります。
主な違いとしては介護保険の利用の有無です。
入院中に退院後の生活を見据えて介護保険を申請するケースが多く、訪問診療や訪問看護などの在宅サービスやデイサービスやデイケアといった通所サービスを利用します。
また、介護保険を利用していないケースもあります。それは、申請したが適応外となった方、そもそも介護保険を利用する年齢ではない方、仕事復帰しているため保険サービスを利用することが出来ない方などです。
このような場合、ほとんどの方がリハビリ難民となります。
リハビリ専門家ではない整骨院に行ったり、整形外科クリニックのリハビリも20分程度、医療知識のないスポーツジムなど相談したくても個別の例に対して知識も経験もなく、インターネットやSNSで情報を集めているケースが多いのではないでしょうか。

おすすめは自費リハビリ施設です。
介護保険を利用している方にとっては併用する事ができ、リハビリ時間を増やすことが出来ます。
また、リハビリ難民の方にとっては保険にとらわれない、リハビリを個別に行うため、ケアからトレーニングまで幅広くアドバスをもらうことが出来ます。
職場復帰までのリハビリで週に2-3回通われる方もいらっしゃいます。
施設によっては独自のプランとして宿泊付きもあるようです。
自費のリハビリは社会保障費の増加を背景に国も必要性を認識しており、今後のトレンドとなり、注目されている新しい選択肢となります。
また、再発予防の観点からもアドバイスをすることが出来ます。

リハビリベースの体験は90分の中で内容が充実しています。
よろしければ体験来てください。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

この記事を書いた人

小児から高齢者、俳優からスポーツ選手のリハビリを経験。ラグビーワールドカップ2019のスポーツマッサージセラピスト、TOKYO2020大会の医療スタッフとして派遣経験あり。スポーツ現場へのサポート、地

原嶋崇人 リハビリベース国分寺院長 運動器認定理学療法士

小児から高齢者、俳優からスポーツ選手のリハビリを経験。ラグビーワールドカップ2019のスポーツマッサージセラピスト、TOKYO2020大会の医療スタッフとして派遣経験あり。スポーツ現場へのサポート、地域高齢者に対しての介護予防や転倒予防事業の講師などを行っている。