
院長(理学療法士) 原嶋 崇人
■職歴
スポーツクラブメガロス立川(2006~2009)
回復期リハビリテーション病院(2010~2011)
関東労災病院(2011~2014)
さわやか訪問看護リハビリステーション(2014~2022)
その他、デイケア、整形外科クリニックにも非常勤勤務し、小児から高齢者、俳優からスポーツ選手のリハビリを経験。ラグビーワールドカップ2019のスポーツマッサージセラピスト、TOKYO2020大会の医療スタッフとして派遣経験あり。スポーツ現場へのサポート、地域高齢者に対しての介護予防や転倒予防事業の講師などを行っている。
・東京都理学療法士協会北多摩ブロック部代議員 代議員代表(2018~2022)
・東京都理学療法士協会組織検討委員会 委員(2021~2022)
・東京都理学療法士協会国分寺市支部 支部長(2017~)
・国分寺市リハビリテーション三士会 会長(2017~)
・さわやか訪問看護リハビリステーション 主任(2018~)
■資格
・理学療法士
・日本理学療法士協会運動器認定理学療法士
・赤十字救急法救急員
・赤十字BLS
・東京都理学療法士協会スポーツ検定
・日本コアコンディショニング協会アドバンスドトレーナー
・日本ラグビー協会セーフティーアシスタント
■その他
DNS(動的神経筋安定化・発達運動学的アプローチ)コース修了
筋膜リリース(竹井式) レベル3修了
入谷式足底板初級コース修了
その他、PNF、ボバース、ピラティス、神経モビライゼーション、ヤンダなど様々な講習会を受講し、関連学会に参加

尾作 研太 Osaku Kenta
■経歴
群⾺⼤学 医学部保健学科 理学療法学専攻 卒業(2014)
医療社団法⼈ 健育会グループ ねりま健育会病院 (2017~2020 )
Griffith College Diploma of health care (オーストラリア) 卒業(2020~2021)
さわやか訪問看護ステーション(2021~)
回復期病院に4年勤務し、主に脳血管疾患、整形外科、神経筋疾患、脊髄損傷を経験。
オーストラリアの大学にて、主にヘルスケアの勉強を終え、その後訪問リハビリに従事。
大学時代から、3次元動作解析装置や筋電図を使用した研究を行い、臨床では、脳血管疾患や、整形外科、脊髄損傷を中心に、細かい歩行や動作評価から、立ち上がりや歩行の再獲得を目指してきました。
装具等の必要な道具を提案し、理想的な動作獲得に向けてサポートしていきます。
火曜~土曜担当いたします。
■資格
・理学療法士
・(JPTA)登録理学療法士

石井 陽太 Ishi Youta
■経歴
回復期病院
さわやか訪問看護リハビリステーション
回復期病院での勤務を経て、訪問看護リハビリステーションにて訪問リハビリに従事。脳血管障害、神経難病、呼吸器疾患、がんなどの幅広い疾患に対してのリハビリを経験。地域の高齢者に向けた介護予防事業にも携わる。
■資格
•理学療法士
•3学会合同呼吸療法認定士
•赤十字救急法救急員
■その他
•FRP(ファンクショナルローラーピラティス)ベーシックコース修了

津野崎 忠雄 Tsunozaki Tadao
■経歴
2012〜2016 鶴巻温泉病院
2016〜2022 金内メディカル訪問看護ステーション
2022〜 さわやか訪問看護リハビリステーション
回復期病院に勤務し、脳血管疾患や整形、神経筋疾患を経験。在宅では緩和や廃用疾患等の方を担当させていただきました。装具療法や物理療法等を使用し、身体機能の改善を促してきました。訪問リハビリテーションでは、日常生活で不安や体の動かしにくさを解消できる様に運動の提供や環境の調整等を実施して参りました。
現在、国分寺を中心に訪問リハビリテーションに従事させていただいております。ご利用者様の生活に基づいたリハビリテーションを実施させていただいております。
利用者様と目標を共有させていただき、より良い生活をできる様に支援させていただきます。毎週水曜日にリハビリベース国分寺で施術させていただいております。
■資格
・理学療法士
・JPTA 登録理学療法士

永積 渉 Nagazumi Wataru
■経歴
1994~2004 杉並区社会福祉協議会
2006~2011 日の出ヶ丘病院
2011~2023 日本医科大学付属病院
2023~2024 松明会訪問看護ステーション
2024~ さわやか訪問看護リハビリステーション
やまぐち耳鼻咽喉科小児科クリニック
ソーシャルワーカーとして、在宅の障害者・高齢者の権利擁護を中心とした相談事業に従事した後、言語聴覚士に転身。維持期病院・介護保険下のリハビリテーションに従事。
2011年からは日本医科大学付属病院にて、嚥下障害や失語・高次脳機能障害。聴覚障害等の臨床を行う。脳血管疾患から神経難病、変性疾患、悪性腫瘍など、超急性期から維持期、周術期と多くの患者様とリハビリテーションを共にする。2024年からは地元国分寺にて訪問リハビリテーションを中心に活動。自宅生活の中で、「食べること」や「コミュニケーション」に悩みを抱える多くの方々の支援を行っている。
■資格
・言語聴覚士
・社会福祉士
受付 Concierge
