体験リハビリ

Trial

体験リハビリとは?

初回利用者限定の特別体験プランです
リハビリベースのメソッドを受けていただき、
・どこまで良くなるのか
・いつまでに良くなるのか



をお身体の状態含めわかりやすくお伝え致します。
・どこまで良くなるのか
・いつまでに良くなるのか

をお身体の状態含めわかりやすくお伝え致します。
「理学療法士」「作業療法士」と資格は同じでも、担当者によって方法や改善度は全く異なります。
ここでは様々な技術・経験を研鑽してきた者が担当しますので、1回のリハビリでしっかり改善を実感いただけることをお約束します。

体験特典プレゼント

①最新AIによる姿勢や歩行データプレゼント
②体験リハビリでの自主トレ動画プレゼント


*どちらもご希望された場合に限り

体験特典プレゼント

①最新AIによる姿勢や歩行データ
②体験リハビリでの自主トレ動画

*どちらもご希望された場合に限り
*2024.2現在
体験者の声
60代 女性 パーキンソン病 大腿骨頭壊死 脊柱管狭窄症
『いろんなところでリハビリを受けたけど、体験を受けてから転ばなくなった。こんなの初めて。リハビリベース国分寺では希望を見せてくれる』
80代 男性 脊柱管狭窄症 頚髄症
『自主的にプールに通っていますが、リハビリを受けてから蹴伸びができるようになりました。自分でもビックリです。』
50代 男性 脳出血 右麻痺
『来た時は足が擦っていたが、帰りには擦らなくなった。その日のうちに効果を感じました』
50代 男性 くも膜下出血 脳梗塞 右麻痺
奥様『他のところは寝ていることが多かったが、ここは運動をメインで見てくれる。身体が変わる感じがした。帰りの介助も楽になりました。』
当社のリハビリを受けて改善された方の動画です。
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
60分 5000円(税込)
リハビリベースメソッド 『ハイブリッドアプローチ』
 
リハビリベースメソッド
『ハイブリッドアプローチ』
②IVES®(EMS)×リハビリ
特徴:EMS(低周波治療器)は低周波モードとマイクロカレントモードの2種類あります。低周波モードでは筋肉の刺激、浮腫の改善、神経-筋の促通などに使い、刺激を入れたままハイブリッドトレーニングもできます。また、マイクロレントモードでは感知できないくらいの微弱電流が流れて疲労の改善やコンディショニングケアに使われています。
*当院で導入しているのはコードレス低周波治療器のため使用しながら様々な運動やケアも同時に行えます。
事例:脳卒中後の足関節背屈の随意性が得られにくくなった方への遠心性の感覚入力が行えます。
① AI×リハビリ
特徴:筑波大学と共同開発された最先端AIシステムです。本来2億円の機材が必要ですが、同等レベルの評価を行えるアプリを導入いたしました。このアプリを用いて姿勢や歩行を詳細に分析し、適切なリハビリを提供いたします。まさにAIと専門家によるハイブリッドリハビリです。
 *Sportipはさまざまなメディアで注目のAIシステムと紹介され、数々の賞も受賞されています。現在は治療院やプロスポーツ現場でも導入されています。
③ 欧米式ムーブメント×リハビリ
特徴:近年、リハビリはベッドで寝るような受動的に行うものではなく、利用者自身が身体を動かし能動的な運動が身体の学習効果を高めます。このようなムーブメントエクササイズで有名なのはオランダのジョセフ・ピラティス氏の考案の「コントンロロジー(後にピラティスという名で普及)」やチェコの小児科学・生理学の博士号を持つ理学療法医師であるパベル・コラー博士の治療プログラムDNS(動的神経筋安定化)アプローチがある。これらは体幹の安定性を高め、身体の細部に意識を高めた、身体制御システムであり、全ての人に共通するアプローチである。
*パベル・コラー博士は元ハンマー投げ選手の室伏広治氏が現役時代に悩んでいた腰痛に対する治療アプローチを提案したことで有名です。

体験プランの3つのメリット

  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

1.リハビリの内容を知ることができる

病院や介護サービスでは担当者が日によって異なることも多く、経験の浅い、若いセラピストが担当になることが少なくありません。ここでは経験豊富なセラピストによるオリジナルのリハビリメソッドが受けられます。
リハビリの担当者や施設の雰囲気はどうか、などご不安な方もいらっしゃると思います。
ご安心いただけるように、どのようなリハビリ内容なのか、本当に効果があるか、実際に受けていただきたいと考えています。

2.お身体の状態を正確に把握することができる

スタッフは病院や介護保険サービスで長年、脳卒中後遺症者や慢性疼痛・人工関節の術後の痛みなど多くの疾患に対してもリハビリを経験してきています。これから先お身体がどのように変化するのか、入院中との変化がどのように起こるのか・起きているのかをカウンセリングや動画での動作確認を通し、今のお身体の状態について正確かつ丁寧にご説明いたします。
*なお、体験中にも写真や動画を取らせていただくことがございますのでご了承ください。

3.機能改善や目標達成に必要な期間や目安、予算がわかる

障害の程度や抱える課題はお一人お一人異なります。さわやかケアステーションでは長年の経験を通じ類似した身体状況や境遇の方のリハビリを経験してきていることが強みです。その強みを活かしどの程度まで改善するのか、期間はどのくらいかかるのか、を精度高くお伝えいたします。
実際にリハビリを受けていただいた方の動画や改善経過の事例をご紹介しますので、是非、ご家族様、ご友人の方とご一緒にお越しください。

体験特典プレゼント

①最新AIによる姿勢や歩行データプレゼント
②体験リハビリでの自主トレ動画プレゼント


*どちらもご希望された場合に限り

体験特典プレゼント

①最新AIによる姿勢や歩行データ
②体験リハビリでの自主トレ動画

*どちらもご希望された場合に限り
*2024.2現在
よくいただくご質問
Q1.本当によくなるのか?
A1.体験でどのくらいの期間をかけて良くなるのかお伝えいたします。
Q2.しつこく営業されるの?
A2.ご希望者にチラシなど配布いたしますが、営業は致しません。
Q3.痛みが出たらどうしよう。。。
A3.無理な動きは致しませんが、筋肉痛は出ることがあります。ほとんどの場合が一過性のものです。持続するような痛みがあるときはかかりつけ医にご相談ください。
Q4.通えるかしら…
A4.当施設は専用駐車場が5台があります。そして、希望の方には西国分寺駅北口まで送迎いたします。
また、当施設から15分圏内の方には自宅までの往復アテンドプランもございます。詳しくは是非お問合わせください。

対応疾患の例

2023.12.20

くも膜下出血 水頭症合併 ~歩行獲得までの道のり~

今回は、くも膜下出血の特徴と、当施設に通われている、くも膜下出血後に、水頭症を併発した方のリハビリ過程を、ご紹介させて頂きます。
2023.11.15

脳卒中 後遺症 電気刺激IVESの効果は!?

今回は、脳卒中後遺症の麻痺に対して、電気刺激機器IVESを使用した効果をご紹介致します。
2023.11.08

50代男性 脳出血後遺症 〜復職、ランニング獲得までの道のり〜

今回は、脳出血後の後遺症から、復職とランニング獲得まで果たした方のリハビリ過程をご紹介させて頂きます。

お申込の流れ

STEP1 お電話またはメールにてお問い合わせ

STEP1
お電話またはメールにてお問い合わせ

STEP2 ご希望の利用日時をお伝えください(第1〜3希望まで)

STEP2
ご希望の利用日時をお伝えください
(第1〜3希望まで)

STEP3 
リハビリ実施(当日は動きやすい服装でお越しください)

STEP3 
リハビリ実施(当日は動きやすい服装でお越しください)

ご利用当日の流れ(90分)

カウンセリング
 約15分

カウンセリング
約15分

リハビリベース式メソッドによるリハビリ
 約60分

リハビリベース式メソッドによる
リハビリ
約60分

お身体の状態・改善に必要な経過・施設のご説明 
 約15分

お身体の状態・改善に必要な経過・施設のご説明 
約15分

※所要時間につきましては目安になりますので、前後する場合がございます。