お知らせ・ブログ

News・Blog

脳卒中と脳梗塞と脳出血の違い

「脳卒中と脳梗塞の違いは何?」

「脳卒中と脳梗塞の違いは何?」とよく質問があります。

これは、医療知識がない人は区別を付けずに聞き馴染みのある「脳梗塞」で統一して使ってしまっている方がらっしゃるのではないでしょうか。


脳卒中(stroke)と脳梗塞(ischemic stroke)、脳出血(Hemorrhagic Stroke)は、どれも脳血管疾患の一種で、脳への血流が阻害されることによって脳組織に障害を引き起こす状態ですが、その原因と病態、治療が異なります。

今回は脳卒中と脳梗塞、そして脳出血の事についてまとめてみました。

脳卒中(Stroke)

脳卒中(Stroke)は、脳の血流が何らかの原因で突然中断されることによって、脳組織に酸素と栄養分が供給されなくなり、脳細胞が障害を受ける状態を指します。
脳卒中は脳血管疾患の一種であり、急性の脳損傷を引き起こす重大な疾患です。
以下に、脳卒中の定義、タイプ、および病態を簡単にですが説明します。

【定義】
脳卒中は、急性期において、脳組織への酸素供給が不足する状態を指します。
この状態は、脳の血管の閉塞(脳梗塞)または血管の破裂(脳出血)によって引き起こされます
脳組織は酸素と栄養分の欠如に非常に敏感で、その結果、脳細胞が壊死するなど障害を受けます。


【タイプ】
脳卒中の主な原因は以下の2つの主要タイプに分かれます。


 a. 脳梗塞(Ischemic Stroke)
 血管内で血栓(血液の固まり)が形成され、脳血管を閉塞することによって引き起こされます。
 主な原因としては、以下が考えられます。
  ・大動脈の動脈硬化
  ・血栓が他の部位から脳へ移動したもの(塞栓症)
  ・糖尿病、高血圧、高コレステロールなどのリスクファクター


 b. 脳出血(Hemorrhagic Stroke)
 脳の血管が破裂し、脳組織に血液が漏れ出すことによって引き起こされます。
 主な原因としては、以下が考えられます。
  ・高血圧
  ・血管の異常(例:動脈瘤)
  ・血液凝固異常


【病態】
脳卒中の病態は、脳組織への酸素供給不足による神経細胞の損傷に起因します。

 a. 脳梗塞(Ischemic Stroke)

血管の閉塞により、特定の脳領域への血流が途絶え、その結果、神経細胞に酸素と栄養分が供給されません。
 時間とともに、この領域の神経細胞は壊死し、損傷します。

b. 脳出血(Hemorrhagic Stroke)
 脳の血管が破裂すると、脳組織に血液が漏れ出し、脳圧が上昇します。
 これにより、脳組織が圧迫され、神経細胞に損傷が生じます。
 また、出血に伴う炎症反応も問題となります。

脳卒中は急性の疾患であり、速やかな診断と治療が不可欠です。
脳卒中の症状は脳の特定の領域に依存し、重篤な障害を引き起こす可能性があるため、病気を早期に診断し、適切な治療を行うことが重要です。
脳卒中の治療は、病態に応じて血流の回復や脳圧の制御を含み、リハビリテーションもその後の回復をサポートします。

まだまだ詳しく知りたい方へ。
脳梗塞と脳出血を少し詳しく解説します。

脳梗塞

脳梗塞(Ischemic Stroke)は、脳血管が閉塞または低流量によって酸素供給が不足し、脳組織に障害を引き起こす疾患です。
脳梗塞にはいくつかの異なる分類と病態があります。

以下にそれらを詳しく説明します:

【分類】

●大動脈塞栓症(Large-Artery Atherosclerosis)
病態:
このタイプの脳梗塞は、大動脈(主に頚動脈や脳動脈)の内壁にアテローム性斑(動脈硬化による斑塊)が形成され、血栓が形成されることによって引き起こされます。
これらの血栓が脳血管内で詰まることで脳梗塞が発生します。

●心源性脳塞栓症(Cardioembolic Stroke)
病態:
このタイプの脳梗塞は、心臓からの血栓や塞栓物が脳の血管に流れ込み、血流を遮断することによって引き起こされます。
心房細動(心臓の不規則な鼓動)、心室細動、心臓弁膜疾患などがこのタイプの原因となります。

●小血管病変性脳梗塞(Small-Vessel Disease or Lacunar Stroke)
病態:
このタイプの脳梗塞は、小さな脳の血管(脳小血管)に関連した病変によって引き起こされます。
これには微小血管の壁の損傷や狭窄が含まれます。
小血管病変性脳梗塞は、しばしば高血圧と関連しています。

●その他の特定の原因による脳梗塞(Other Determined Etiologies)
病態:
このカテゴリには、特定の病態や原因に関連する脳梗塞が含まれます。
例えば、血液の凝固異常、血管炎、感染症、脳動脈解離などが考えられます。

●原因不明の脳梗塞(Cryptogenic Stroke)
病態:
一部の脳梗塞は、明確な原因が特定できない場合があります。
これらのケースは「原因不明の脳梗塞」とされます。
原因が不明確な場合でも、適切な治療と予防が行われるべきです。


脳梗塞の病態は、血管の閉塞により脳組織への血流が遮断されることから始まります。遮断された領域の脳細胞は急速に酸素と栄養分の供給を失い、細胞の機能が低下します。
この結果、脳梗塞の症状が現れ、脳組織が損傷します。

脳梗塞の症状は、患者の脳の特定の部位に依存し、感覚、運動、言語、認知などの異常を引き起こします。
脳梗塞の治療は、血管を開通させ、損傷を最小限に抑えることを目的としています。
治療には血管拡張薬、抗凝固薬、溶栓療法、および手術などのアプローチが含まれます。
また、脳梗塞の再発を予防するために、リスク因子の管理(高血圧、高コレステロール、糖尿病などの管理)、抗凝固療法、抗血小板薬、および生活習慣の改善も重要です。

脳梗塞の病態は速やかな診断と治療が必要であり、治療が適切に行われない場合、脳組織の損傷が進行し、長期的な障害や合併症を引き起こす可能性があります。
そのため、早期の病院収容と治療が非常に重要です。
また、脳梗塞の病因には個人差があるため、患者ごとに適切な治療計画を立てることが必要です。

脳出血

脳出血(Hemorrhagic Stroke)は、脳の血管が破裂し、脳組織に血液が漏れ出ることによって引き起こされる脳卒中の一種です。
脳出血にはいくつかの分類と病態があります。

以下にそれらを詳しく説明します。

【分類】

●膜下出血(Subarachnoid Hemorrhage)
病態:
脳の表面にあるくも膜下腔(脳とくも膜の間のスペース)で出血が発生します。
通常、くも膜下出血は、動脈瘤(血管の異常拡張)が破裂することによって引き起こされます。
この出血は、くも膜と脳組織の間に血液がたまり、脳組織に圧迫をかけるため、重篤な症状を引き起こします。

●脳室内出血(Intraventricular Hemorrhage)
病態:
脳室内で血液が溜まる状態です。
通常、くも膜下出血や脳出血の合併症として発生することが多いです。
脳室内出血は、脳室内の圧力を増加させ、脳脊髄液の流れに影響を及ぼす可能性があります。

●脳実質出血(Intraparenchymal Hemorrhage)
病態:
脳の実質(脳組織そのもの)で血管が破裂し、血液が脳組織に漏れ出る状態です。
脳実質出血は、高血圧による血管の破裂が最も一般的ですが、脳腫瘍や血管異常などが原因となることもあります。
この出血は通常、特定の脳領域に影響を及ぼし、周囲の組織に圧迫をかけます。


【脳出血の病態】

脳出血の病態は、血管の破裂により脳組織に血液が漏れ出すことから始まります。
この出血は、脳組織に圧迫をかけ、次のような影響を与える可能性があります。

●脳圧上昇
血液の脳組織への漏れは、脳内圧を急速に上昇させます。
この脳圧の上昇は、周囲の正常な脳組織に影響を及ぼし、神経細胞への酸素と栄養分の供給を制限します。

●炎症反応
脳組織への血液の接触により、炎症反応が引き起こされることがあります。
これにより、脳組織がさらに損傷し、脳浮腫(脳の腫れ)が発生する可能性があります。

●神経機能障害
脳出血の影響を受けた脳領域によって、異なる神経機能障害が発生します。
これには言語障害、運動障害、感覚障害、認知障害などが含まれます。

脳出血は非常に重篤な状態であり、速やかな医療介入が必要です。治療は、出血の原因や部位に応じて異なりますが、一般的には手術、薬物療法、血圧管理、脳圧制御などが行われます。
脳出血のリスクを減少させるためには、高血圧などのリスク因子の管理と生活習慣の改善も重要です。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

この記事を書いた人

小児から高齢者、俳優からスポーツ選手のリハビリを経験。ラグビーワールドカップ2019のスポーツマッサージセラピスト、TOKYO2020大会の医療スタッフとして派遣経験あり。スポーツ現場へのサポート、地

原嶋崇人 リハビリベース国分寺院長 運動器認定理学療法士

小児から高齢者、俳優からスポーツ選手のリハビリを経験。ラグビーワールドカップ2019のスポーツマッサージセラピスト、TOKYO2020大会の医療スタッフとして派遣経験あり。スポーツ現場へのサポート、地域高齢者に対しての介護予防や転倒予防事業の講師などを行っている。