お知らせ・ブログ

News・Blog

小平市で受けられるリハビリ施設

小平市で受けられるリハビリ施設について

リハビリベース国分寺では脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管疾患による後遺症の運動機能向上の為にリハビリにご来院されているご利用者様はもちろん、人工関節置換術(THA)人工膝関節置換術(TKA)変形性膝関節症(OA)など整形疾患による後遺症の方も運動機能向上の為のリハビリに国分寺市を中心に近隣地域の小平市にお住まいのご利用者さまも多くご来院されています。

ここでは小平市には、どのようなリハビリ施設があり、どれくらの時間のリハビリを受けることができるのかをご紹介します。
リハビリの3つの時期と施設についてのご説明は→【こちら】のブログをご覧ください。
.

小平市×回復期リハビリテーション病棟

回復期病院では、整形疾患の場合満120日/脳血管疾患の場合満180日のリハビリを目的とした入院が可能です。
入院中は医療保険を利用して、一日最大9単位(3時間)のリハビリを毎日受けることができます。(月900時間)
1日3時間のリハビリでは、運動機能の為のリハビリだけでなく、言語や嚥下など様々な機能改善の為のリハビリが行われます。
小平市にある回復期リハビリテーション病院は主に
などとなります。

回復期病院では、医師・看護師・介護福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医療ソーシャルワーカーなど在籍スタッフが連携して、入院から退院までの計画をたて、様々なアプローチにより無理のない在宅復帰にむけたリハビリが行われます。

主要なリハビリ内容は
寝返りや起き上がりなどの基本動作訓練や、車椅子駆動・移乗、下肢に関する訓練を行う【理学療法】
食事・整容・更衣・排泄・入浴等の日常生活の諸動作等について訓練を行う【作業療法】
失語症や構音障害、嚥下(飲み込み)障害や高次脳機能障害、認知症によるコミュニケーションの問題等について、 訓練・相談を行う【言語聴覚療法】などです。
*病院によってその方法や時間のかけかたは変わってきます。
入院のご相談は各病院(地域相談室)までご連絡くださいませ。 .
.

リハビリベース国分寺(自費)×回復期リハビリテーション(保険適用)

回復期病院で毎日リハビリを行い運動機能が改善され、退院直後は身体が運動機能の再獲得に適した状態です。
その為、回復期病院の退院後もどれだけ運動機能向上の為にリハビリ時間を確保するかが重要となってきます!
.

小平市×整形外科クリニック

整形外科のクリニックでは、算定日(発症・診断)から150日間、月13単位(260分)まで保険内でリハビリを行うことが可能です。

高齢化社会の医療機関のひっ迫にともない、ほとんどの整形外科クリニックでのリハビリは20分のリハビリを週に1回行うのがほとんどです。
(コチラの記事を読んで下さっている方も、【20分/週】ではないですか?)

最大:20分にリハビリ×週1~2回=1か月260分
現状:20分のリハビリ×週1回=1か月80分

小平市にある整形外科クリニックは以下の表をご参照下さいませ。
.
.
リハビリベース国分寺では、1回90分のチケット制となっております。
週に何度でも1日に何分でもご希望に沿ったリハビリを行うことが出来ます。
保険外の自費リハビリだからこそご利用者様のご希望の日数や時間
しっかりと身体機能改善にむけたリハビリが叶います!
短期集中でライフゴール(目標)達成を目指し、その後の生活が豊かにしませんか?

退院後リハビリ時間が少なくなることが不安…
もっと身体の状態をよくしたい!リハビリ時間が足りない!
という想いを抱える方は是非一度リハビリベース国分寺に体験にいらしてください!

体験申し込みは→【こちら
自費リハビリについての詳しいご説明は【こちら】のブログをご覧ください!
.

リハビリベース国分寺(自費)×整形外科クリニック(保険内)

自費リハビリ施設リハビリベース国分寺では、こうした保険内で行える整形外科クリニックのリハビリと併用して、さらにリハビリ時間を確保することができます。
90分のリハビリ時間では、カウンセリングにてお身体の状態を確認したうえで、しっかりと運動機能向上のトレーニングをおこないます。

リハビリベース国分寺に実際にご来院されているご利用者様の1週間のリハビリスケジュールをご紹介いたします。
【概要】
整形外科クリニックでのリハビリ(保険適用)20分×週1回
リハビリベース国分寺でのリハビリ(自費)90分×週2回
1か月のリハビリ時間=800分
.
  • 【リハビリスケジュール】
  • 月曜日
    月曜日 リハビリベース国分寺 90分(運動機能向上の為のリハビリ)
  • 【リハ】カウンセリング(前回のリハビリ後の変化など)・筋膜リリース・神経ストレッチ
  • ・・・・自宅でのトレーニングを確認・筋力強化トレーニング・姿勢矯正・歩行トレーニング
  • 火曜日 整形外科クリニックのリハビリ 20分(低周波マッサージ・可動域訓練)
  • 水曜日 筋肉の休息
  • 木曜日 筋肉の休息
  • 金曜日 リハビリベース国分寺 90分(運動機能向上のリハビリ)
  • 【リハ】カウンセリング(前回のリハビリ後の変化など)・筋膜リリース・神経ストレッチ
  • ・・・・自宅でのトレーニングを確認・筋力強化トレーニング・姿勢矯正・歩行トレーニング
  • 土曜日 筋肉の休息
  • 日曜日 筋肉の休息
.

小平市×自費リハビリ施設

小平市周辺の自費リハビリ施設では、認定理学療法士や最新の知識・技術が研鑽されたが集まった療法士のいる『リハビリベース国分寺』がオススメです!

小平市在住のかたはもちろん、多摩地区(国分寺・府中・調布・国立・立川・八王子・日野・青梅・昭島・小金井など)に限らず、東京都外(埼玉県・神奈川県)からご利用者様がいらっしゃっています♪

国分寺市×リハビリの記事は→【こちら】から
府中市市×リハビリの記事は→【こちら】から
西国分寺周辺でおススメのリハビリは→ 【こちら

リハビリベース国分寺は、理学療法士のなかでも5%しかいない認定理学療法士である院長をはじめ、トップクラス技術・経験のある理学療法士が担当する完全予約制・マンツーマンのオーダーメイドリハビリが特徴の施設です。

身体を熟知した専門家が提供する圧倒的な結果で、現状のお身体に満足されず悩んでいる方お一人おひとりに合わせた【夢や目標を叶える為に必要な要素】を全て含んだプランとサービスをご提供いたします。

✨もっと良くなりたい✨
✨もっと動けるようになりたい✨
✨もっとリハビリがしたい✨

そんな想いをが抱える、脳卒中(脳梗塞・脳出血など)や慢性疼痛(腰痛・変形性股関節症・変形性膝関節症など)・人工関節置換術後などの方々は是非一度お問合せください。


当施設の料金プランについては→こちら
自費リハビリ施設の料金相場については→こちら

ただいま、無料体験実施中です☆
無料体験対象期間は2023年4月15日までにお問合せいただいた方となります。
是非この機会に一度体験にいらしてください。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

脳卒中(脳梗塞・脳出血など)発症後の手の浮腫(むくみ)とそのリハビリについて

脳卒中(脳梗塞・脳出血など)発症後の手の浮腫(むくみ)とそのリハビリについて

はじめに

脳卒中発症直後から多くの方が手足の浮腫(むくみ)を経験すると言われています。また、興味深い事にThuy Anh Giangらによるシステマティックレビューによると急性期の脳卒中患者の18.5%に手の浮腫が現れるのに対して生活期の脳卒中患者の37%に手の浮腫を合併すると言われております。浮腫に関しては様々な要因で表れていることが多く、しっかりと受診して医師の指示を仰がないと改善しない浮腫が多くあります。一方、リハビリを行うことで改善する浮腫もあります。今回は浮腫について、脳卒中後の後遺症の浮腫について解説、そのリハビリについてご説明いたします。

浮腫(むくみ)

浮腫とは何らかの原因で血管やリンパ管外に染み出し、水分が異常に増加し、体外に十分に排泄されず過剰に貯留した状態のことをいいます。そして、浮腫には水や電解質(特にNa⁺)が体内に蓄積したときに発現する全身性の浮腫と、ある部分の組織間に限られた局所性の浮腫と分類します。主にリハビリの対象は後者の局所性の浮腫が中心となります。
全身性の浮腫は心疾患、腎疾患、肝疾患などが原因でこれらには医師の診断を仰ぎ、薬物療法と共に改善させていく必要性があります。局所性は原因不明のものが多いです。脳卒中後の手足に発現する浮腫は肩手症候群と称する症状の1つとして腫脹や痛みを伴う炎症性浮腫や血管の収縮・弛緩を支配する血管運動神経の麻痺あるいは機能不全によって毛細管内圧の上昇をきたした結果生じる血管神経性浮腫(クインケ浮腫)があります。

脳卒中(脳梗塞・脳出血など)発症後の浮腫

脳卒中発症後の浮腫は前述した肩手症候群の症状の痛みを伴う炎症性浮腫と血管運動神経の麻痺や機能不全によって生じる血管神経性浮腫、麻痺側上下肢の不使用・不動による筋のポンプ作用の低下による麻痺性浮腫があります。
 肩手症候群の発生メカニズムは未だ不明であり、腕神経叢の神経周膜や神経栄養血管が傷ついたことが原因とか、交感神経系の経路の病的反射路の形成とも言われることがあります。主に1・2・3期と別れており、発症から3-6か月の1・2期で改善しないとそれ以降の3期では手指は完全拘縮となり、通常回復は望めないと言われています。
 しかし、冒頭に述べたように生活期では主に発症から6か月以上経った方を指しますが、37%程度の方に手の浮腫があると言われております。これらは、血管の収縮・弛緩を支配する血管運動神経麻痺あるいは機能不全により浮腫み易く、生活場面での使用頻度の低下による不動が筋のポンプ作用を低下させ、指節間に貯留したり、手の甲全体に浮腫が生じ、生活での細かな動作が阻害されてしまうことがあります。
そのため、リハビリの主な対象となる手の浮腫はこの麻痺の影響と使用頻度の低下した手に対して行われています。


手の浮腫とリハビリ

手の浮腫とリハビリには前段に様々な要因でなっていることを十分に考慮したうえで選択するべきであります。浮腫の理学療法的介入は①挙上②圧迫③筋収縮の3つがベースとなります。以下にさまざまな方法からいくつか代表的な介入方法の概要をお伝えします。
●患肢挙上
手そのものは日常心臓より低い位置にあることがあるが、夜間就寝時はもとより、昼間においても極力患肢が心臓より低くなる位置を避け、管理することが重要である
●マッサージ
マッサージの目的は、機械的な作用と毛細血管拡張などの反射性作用により、末梢での体液還流を促進し浮腫の軽減を図ることにある。浮腫肢に対して主に揉捏法・強擦法・軽擦法などを状況に合わせて組み合わせて行う。一般的に末梢から中枢に向かって行うが、まずは近位部におけるリンパ流への抵抗を減少させてから始めることが効果的であると言われている。
●通電療法
筋収縮を電気的に起こすことで筋ポンプ作用と共に代謝を促進することによって体液移動を促進させることを目的に行われる。筋活動により局所の代謝が盛んになり、血管の拡張と血流の増加を招く。実施にあたっては、筋ポンプ作用を期待できるように筋収縮を起こすこし、通電中は挙上位に保つことが効果的である。
●運動療法
運動療法は筋の収縮・弛緩によるポンプ作用による組織液還流の促進、浮腫液の長期の貯留が招く結合組織の増殖による瘢痕化と関節可動域障害の予防などを主な目的として行われる。他の方法と組み合わせて行いやすい。
これら方法を用いながら、自主練習やADL動作と組み合わせ、周径の計測や圧痕性の時間計測、体重管理など確認しながら、セルフコントロール出来るようになると生活期においても改善する例がいくつもあります。浮腫の改善には体液に関わる基礎的な生理学から浮腫の成因、さらには対処の方法など広範囲な知識と経験を解析・統合させていく必要があります。それには、経験豊富なリハビリ専門職でないと対応できないのは言うまでもありません。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

この記事を書いた人

小児から高齢者、俳優からスポーツ選手のリハビリを経験。ラグビーワールドカップ2019のスポーツマッサージセラピスト、TOKYO2020大会の医療スタッフとして派遣経験あり。スポーツ現場へのサポート、地

原嶋崇人 リハビリベース国分寺院長 運動器認定理学療法士

小児から高齢者、俳優からスポーツ選手のリハビリを経験。ラグビーワールドカップ2019のスポーツマッサージセラピスト、TOKYO2020大会の医療スタッフとして派遣経験あり。スポーツ現場へのサポート、地域高齢者に対しての介護予防や転倒予防事業の講師などを行っている。

腰痛シリーズ第4弾 腰椎分離症について

【腰痛シリーズ】第4弾 腰椎分離症について

成長期に多い腰痛の中でも早期発見が鍵となる『腰椎分離症』
今回のブログでは腰椎分離症の病態や症状、所見などをまとめています。
「理由は分からないけどスポーツ中の腰痛が思うように改善しない、、、」「病院受信のタイミングがわからない」そんな悩みを抱えている方へご参考になれば幸いです。

 
【目次】

●腰椎分離症とは
●自覚症状
●診断
●治療
●参考文献

 
【腰椎分離症とは】

腰椎の後ろ半分がリング状の形をしており、その部位が疲労骨折(分離)してしまうことを腰椎分離症といいます。
スポーツ動作による過度な後屈・回旋・側屈の複合動作により分離を引き起こしてしまいます。
主に10代の成長期に見られることが多く、発症すると腰痛や下肢の痺れなどが引き起こされる場合もある疾患です。

 
【自覚症状】

腰椎分離症ではスポーツ活動などの動作以外は比較的症状が軽く、主に体動時に片側に範囲の狭い鋭い痛みを訴えることが多いです。
体幹の後屈時・側屈時・開戦時に、同一部位の狭い範囲に痛みを訴えます。通常、座位や立位も含めて安静時の痛みは少ないといわれていますが、発症初期や、炎症反応が強い時期には安静時や体幹屈曲時にも腰痛が出現し、下肢痛を訴えるケースも少なくはありません。

 
【診断】

〇身体所見
・疼痛部位の確認
・棘突起および周囲の圧痛の確認
・腰椎の動作時痛の確認(前屈・後屈・側屈・回旋)
・他の疾患との鑑別のため、下肢伸展挙上テストや徒手筋力検査も行う場合もある

※後屈ではほぼ全例(約95%)が指をさした部位に痛みを訴え、左右の側屈では患側が痛む場合と反対側が痛む場合がありますが、陽性率は約75%といわれています。
左右の回旋では回旋の反対側に痛みを訴えることが多いです。


〇画像所見
・単純X線所見
単純X線は「腰椎診療ガイドライン」において20歳以下はred flagに該当(1)するため、必要最低限の検査です。4方向撮影(正面、側面、両斜位)が基本であり、斜位像による"スコッチテリアサイン(スコッチテリアの首輪)"にみられるような関節突起間部の骨連続性が断たれた状態は腰椎分離症の単純X線所見として有名です。しかし、腰椎分離症の早期例では、腰椎X線4方向撮影で分離像を認められないのが一般です。したがって、この有名な所見は完成された分離症終末期と一部の進行期にしか認められません。また、腸管ガスが重なることもあり特に初期以前では単純X線での診断は難しいとされています。
・MRI
早期に関節突起間部の骨髄浮腫(骨が腫れている状態)を捉えられ、骨癒合の目安になるため、腰椎分離症の診断にはMRIは必須の検査です。
長くとも1週間以上続くような身体所見を認める場合は、早期診断のためにMRIを撮影することをお勧めします。

・CT
CTは腰椎分離症の病期分類(図1)には欠かせないため、特に骨癒合を目指す際はMRIとともに必須の検査になります。
〇文献
(1)日本整形外科学会,他監:腰痛患者が初診した場合に必要とされる診断の手順は、腰痛診療ガイドライン、第2版、日本整形外科学会診療ガイドライン委員会、他編、南江堂,2019.p22-4.

 
【治療】

〇保存療法
発育期の腰椎分離症では保存療法の選択が基本となります。
骨癒合を目指す場合は硬性コルセット装着による腰部の安静とスポーツの中止が必要となります。
スポーツ中止による対象者の不利益も十分考慮しなければなりませんが、分離症症状の増悪や骨癒合せず両側が偽関節となり分離すべり症に進行してスポーツ時の腰痛を引き起こす可能性が十分高いことも理解しなければなりません。また、将来を見据えた際にも、分離症の既往が原因で腰痛により動作に制限が生じる可能性も少なくないです。
これらの理由からもなるべく早期にMRIとCTによる確実な病期診断を行い、適切な治療方針を決定することが大切です。
保存療法では硬性コルセット着用による装具療法(終末期以外)、運動療法やストレッチ、超低周波超音波パルス照射(LIPUS)等の物理療法を中心に行っていきます。

病期や時期別の治療の流れを以下にまとめます。
〇手術療法
骨癒合が得られず偽関節となり、痛みが保存療法に影響したりスポーツ復帰に支障がある場合や本人が強く希望する場合は手術を検討しますが、適応は限られます。
手術治療は主に分離部修復術、分離部除圧術、椎体固定術が行われてますが、発育期の腰椎分離症に対する手術適応はかなり限られており、その中では分離部修復術が多く行われています。

前述した通り、腰椎分離症では基本的に保存療法を選択することが多くなっています。
医師の診断の元、的確な治療とリハビリが必要になってきます。

次回、腰痛シリーズ第5弾の【腰部疾患のリハビリについて】をご紹介いたします。

 
【参考文献】

・吉田徹.成長期腰椎分離症の診断と治療.2003
・加藤欽志.整形外科医のための脊椎のスポーツ診療のすべて.2022

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

腰痛シリーズ第3弾 腰部脊柱管狭窄症について

【腰痛シリーズ】第3弾 腰部脊柱管狭窄症について

歩いているとお尻や足が痛くなる、、、体を曲げると楽になる!!
腰痛シリーズ第3弾は『腰部脊柱管狭窄症』についてのご紹介です。
腰部脊柱管狭窄症(腰椎すべり症も含む)の病態や症状、治療方法などをまとめています。

 
【目次】

●腰部脊柱管狭窄症とは
●腰椎すべり症とは
●身体所見
●診断
●治療方法
●参考文献

  
【腰部脊柱管狭窄症とは】

脊柱管とは背骨の中にある神経が通る空洞のことを指します。
脊椎の変性や突出した椎間板、椎間関節の変形、黄色靭帯の肥厚、すべり症により脊柱管、あるいは椎間孔が狭くなり、その中を通る神経、血管が圧迫されて症状が出現します。しかし、脊柱管狭窄症はひとつの疾患ではなく種々の症候の組み合わせからなると言われており、現在、腰部脊柱管狭窄症の定義について統一はされていません。また、今回のブログでは『腰部脊柱管狭窄症』を中心に『腰椎すべり症』についてもご紹介していきます。

 
【腰椎すべり症とは】

腰椎が前方または後方に偏位してしまう病態です。
すべり症では腰椎がずれることにより脊柱管が狭くなり神経が圧迫され脊柱管狭窄症の症状が出現する場合もあります。
腰椎すべり症は大別して、腰椎変性すべり症と腰椎分離すべり症の2種類に分けられます。
変性すべり症は加齢などによる椎間板の変性、椎間関節部周囲の靭帯、筋肉の弛緩などによって椎体や椎間関節部にずれが生じて、上下の椎骨がずれている状態を言います。
分離すべり症は腰椎の椎体と棘起間を結ぶ椎弓といわれる部位の骨折(疲労骨折も含む)により、椎体と突起間が分離し、上下の椎骨がずれてします状態を言います。
『腰椎分離症』については別シリーズで詳しく説明していきます。

 
【身体所見】

進行すると下肢の痺れや筋力低下、間欠性破行(歩行により症状が出現し、休息により症状が軽減する状態)、排尿・排便障害などが見られることもあります。
具体的な症状としては、殿部から下肢にかけての痛みやしびれ、症状が歩行や立位で増悪し座位や前かがみの姿勢で軽減するといったものが特徴的です。
他のガイドラインでも腰部脊柱管狭窄症の診断においてこれらの病歴や診察所見が明記されています。さらには歩行によって症状が増悪しない場合には腰部脊柱管狭窄症ではない可能性が高いともいわれています。

 
【診断】

脊柱専門医が腰部脊柱管狭窄症の診断に重要と考える病歴は
➀歩行時に殿部痛と下肢痛があるか。➁前屈で症状が楽になるか。➂ショッピングカートや自転車を使用すると症状が楽になるか。➃歩行時に運動や感覚障害が生じるか。➄足部動脈拍動が正常で左右差はないか。➅下肢筋力低下があるか。➆腰痛はあるかの7つと報告されています。(1)

腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状である「間欠性跛行」は、末梢動脈疾患などの「血管性間欠跛行」との鑑別が重要です。
間欠性跛行では立ち止まり前かがみの姿勢になっったり、しゃがみこんだりすることで症状が軽減することが特徴的ですが、末梢動脈疾患は姿勢と関係せず、立ち止まるだけで下肢痛が軽減する特徴があります。
また、足背動脈や後脛骨動脈の拍動の有無や、足関節上腕血圧比を測定するなど、診察所見と合わせて診断することが重要ともいわれています。
さらに(表1)のような腰部脊柱管狭窄症診断サポートツールなども開発されています。(日本脊椎脊髄病学会より引用)

レントゲンにて椎体の変形やすべり症の有無は判断できますが、脊柱管の狭窄度合いまでは診断できません。
その場合、MRIやCT、脊髄造影などを用いて診断することが多いです。
●文献
(1)ISSLS prize winner: consensus on the clinical diagnosis of lumbar spinal stenosis. Spine 2016; 41: 1239-1246.

 
【治療方法】

治療方法には「保存療法」と「手術療法」の2つの選択があります。

●保存療法
保存療法は薬物療法、運動療法、ブロック療法がエビデンスが高く、効果的といわれています。
物理療法や装具療法のエビデンスは現状のところ低いです。

腰部脊柱管狭窄の症状で活動量低下により、身体機能低下や筋力低下が生じ、さらに症状悪化を引き起こす場合もあります。
そのことから薬物療法と並行しての運動療法(リハビリ)は非常に重要ではないかと考えています。
重症例は除きますが、リハビリや運動を行うことにより二次的な障害予防にも繋がります。

●手術療法
腰部脊柱管狭窄症の手術には、除圧のみで行われる術式と、固定を併用する術式に大別されます。
除圧には、解剖学的に神経組織に接する骨・靭帯組織を切除して行う直接除圧と、それらの組織を温存したまま、神経組織周囲の圧迫を軽減する間接除圧があります。
固定はインプラントで椎体間や椎弓根スクリューを連結する強固な固定術が行われていますが、可動性の減少や長期的な椎間への影響を考慮し、椎体可動性を温存する制動術も行われています。

保存療法で症状が改善しない症例や、症状が重症な症例の場合は除圧術が保存療法より良好な成績が報告されています。
脊椎の不安定性を伴う症例は固定術を選択することが多いとされています。

※どの術式を選択するかは理学所見や身体所見をみながら医師が判断します。

次回の腰痛シリーズ第4弾では『腰椎分離症』についてご説明いたします。

 
【参考文献】

・日本整形外科学会.日本脊椎脊髄病学会.腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン2021改訂第2版.2021

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

リハビリベース国分寺×Sportip社

Sportip Proを導入しています

リハビリベース国分寺ではSportip Proを導入しています。理学療法所見だけでなく、より精度の高い客観的評価を行い、ご利用様の変化や満足度の向上に役立てています。Sporit Proは2億円相当の三次元解析装置と同等の能力を持っていると言われています。それにも関わらず、アプリを入れることでスマホやタブレットで簡単に操作でき「こんな事もわかるの?」「これで説明されたら納得できるね。」などご感想をいただいております。また、データを蓄積することができますので、以前との変化を簡単に比べることが出来るのです。
「Spprtip Proっていくら?」「別途お金かかるんでしょ?」などご意見をいただくことがございますが、リハビリベース国分寺では基本的に姿勢評価と歩行評価で使用していますが追加料金はいただいておりません!!(企業努力!w)


Sportip Proの導入費用は?
プランや契約年数によって変わりますので、詳しくはSportip社にお問い合わせください。導入している私たちからの意見としては、現場の意見をよく聞いてくれて、それを取り入れる努力をしてくださり、またご利用者様の満足度を上げてくれるツールとしての価値は十分なほどです。数々の受賞をされている事からもヘルスケアからスポーツ分野において期待されている会社さんという事もわかります。
現在のお身体の事でお悩みの方は是非リハビリベース国分寺へ!
脳血管疾患や慢性の整形疾患だけでなく、スポーツ障害に精通した理学療法士もいます。
通い続けることが目標ではなく、パフォーマンスが向上し、リハビリベースから卒業。行きたいところに行く、なりたい自分になる。そんなライフゴールを私たちにお手伝いさせていただけないでしょうか。
まずは是非体験にいらしてください!

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

リハビリ上肢編動画

【リハビリ~上肢編~】動画をYoutubeにアップしました。

70代右被殻出血の方です。
回復期病院を退院し、当施設を利用された方です。
左上肢の麻痺が強く残っているため、まだ機能回復したい!というお気持ちで、リハビリに取り組んでくださっています。機能改善することでお気持ちも前向きになっている様子が動画でも伝わると思います。

是非、ご覧ください。→コチラ

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

腰痛シリーズ第2弾 腰椎椎間板ヘルニア

【腰痛シリーズ】第2弾 腰椎椎間板ヘルニア

腰が痛い!?足が痺れる!?もしかしたらヘルニアかも?
腰痛シリーズ第2弾は『腰椎椎間板ヘルニア』についてのご紹介です。
腰椎椎間板ヘルニアの病態や症状、治療方法などをまとめています。

 
【目次】

●腰椎椎間板ヘルニアとは
●診断や身体所見
●治療
●治療方法の選択
●参考文献

 
【腰椎椎間板ヘルニアとは】

腰椎椎間板ヘルニアは、腰痛、下肢神経症状、腰椎不撓性(運動制限による動きの悪さ)
をきたす代表的な疾患です。
椎骨の椎骨の間には椎間板というクッション材のような組織が存在しています。
椎間板は外側の線維輪と呼ばれる膜とその中にゼラチン状の髄核から構成されています。
線維輪の損傷や椎間板内圧の上昇により腰痛が発症し、椎間板内にある髄核または線維輪内層が周囲の線維輪を破り、逸脱・突出することでヘルニアの症状が発現します。突出したヘルニアによる神経の圧迫により下肢神経症状が出現し、進行すると筋力低下や排尿・排便障害を引き起こす可能性もあります。
●好発部位
・L4/5
・L5/S1
この2部位がそれぞれ40~50%近くを占めています。

●ヘルニアの種類
・髄核膨隆(burlging type)
・髄核突出(protrusion type)
・線維輪完全断裂を伴う脱出(extusion type)およびヘルニアが遊離した髄核分離(sequestrusion type)

 
【診断や身体所見】

●医師による診断
腰椎椎間板ヘルニアは医師の診断が必要になります。
腰痛、下肢痛や痺れなどの神経症状、腰椎不撓性を呈することが臨床症状の特徴です。
単独で診断可能な特異的検査法はなく、問診や理学所見、画像所見(レントゲン、MRIなど)を総合的に判断し、それぞれの所見が矛盾しないことが腰椎椎間板ヘルニアの診断に必要となります。

●自覚症状
・短時間でも同じ姿勢でいることが辛い
・殿部から下肢までの痛みや痺れ、知覚障害、運動障害
・前かがみの姿勢、咳やくしゃみなどで悪化する下肢神経症状
・安静時痛があり、体動によって悪化する下肢神経症状
・発作性疼痛

◎症状を放っておくと、酷くなればなるほど下肢神経症状が悪化し、強い筋力低下や膀胱直腸障害にまで発展してしまいます。

●身体所見
・下肢伸展挙上テスト(SLRテスト)
・ラセーグテスト
・大腿神経伸展テスト(FNSテスト)
・深部腱反射
・脊柱の可動性評価
・指床間距離(FFD)

●画像検査
無症候性の椎間板ヘルニアも存在するので、画像検査の結果と自覚症状が必ずしも一致するとは限りません。
画像検査の結果は自覚症状や身体所見との整合性を得ることが重要です。
レントゲンやCTなどは主に骨病変を診る検査となるため、ヘルニアの場合は特徴的な所見はありません。
MRIでは非侵襲的に椎間板ヘルニアの局所や椎間板変性、神経圧迫の程度の評価が可能であり、最も診断的意義が高い必須の検査になります。

 
【治療】

治療方法に関しては保存療法と手術両方に分かれます。

●保存療法
腰椎椎間板ヘルニアは保存療法を第一に選択する場合が多いですが、効果がない場合は保存療法を続けるべきではないと判断できます。
保存療法ではリハビリテーションでの治療や運動療法と薬物療法を並行していきます。それでも改善しない場合はブロック療法(硬膜外ブロック/神経根ブロック)を行う場合もあります。

●手術療法
腰椎椎間板ヘルニアの自然経過としてヘルニアが自然消滅するという報告がありますが、決して全例ではありません。
一般的には膀胱直腸障害や下肢筋力低下を呈する症例は早期の手術適応です。
また、保存療法を長期にわたり行い改善のない症例や保存療法の継続が社会復帰や競技復帰に向けて不利になる場合には手術療法への移行を検討します。

□手術方法
腰椎椎間板ヘルニアに対する術式には、以下の方法があります。
・LOVE法や顕微鏡下椎間板ヘルニア摘出術(microscopic discectomy:MD)
・内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術(microendoscopic discectomy:MED)
・全内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術(full-endoscopic discectomy:FED)
・経皮的椎間板摘出術(PN)
・レーザー椎間板蒸散法
・椎間板内酵素注入法

 
【治療方法の選択】

腰椎椎間板ヘルニアは、自然経過によって症状の原因となっているヘルニアの塊の吸収が起こる可能性がある疾患です。
吸収されるまでの期間としては3ヵ月間が目安とされている研究が多いため、まずは保存療法が基本となります。
保存療法の中でも「リハビリ」は重要な役割を担っています。
腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドラインでは腰椎椎間板ヘルニアに対する疼痛あるいは機能障害に対し、症状の緩和、QOL(生活の質)の向上を目的に行われるストレッチや筋力強化訓練などの運動療法は有用であるとされています。
運動療法を行うことで体幹・四肢の可動域改善、筋力の強化、持久力の増強、有酸素運動機能の向上、安定性をもたらし、運動能力の向上に繋がります。


上記でも示した通り各種保存療法での効果が乏しい場合や下肢運動麻痺の進行が認められる場合には手術的治療が選択されることが多くなっています。
腰椎椎間板ヘルニアに対する手術方法には様々な術式がありますが、どの術式でも概ね良好な成績が得られています。
どの術式を選択するかは医師の判断になりますでの担当医の説明を十分に理解することが必要です。

次回は腰痛シリーズ第3弾、『腰部脊柱管狭窄症』についてのご説明をします。

 
【参考文献】

・加藤欽志.整形外科医のための脊椎のスポーツ診療のすべて.日本医事新報社.2022
・日本整形外科学会.脊椎脊髄病学会.腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂版3版).2021

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

脳血管リハビリテーション

脳血管疾患の種類

脳血管疾患は、大きく分けて二つの発生機序があります。一つ目に、血管が詰まることで引き起こされる脳梗塞と一過性脳梗塞(TIA)、二つ目に血管が破れて引き起こされる脳出血、クモ膜下出血に分けられます。これらの脳血管疾患の発生機序もそうですが、脳の侵襲によりその後、身体におこる症状は様々です。具体的に「脳のどの部位」で、また「どの大きさの範囲」が障害されたかにより、高次脳機能障害や、手脚の動き等の重症度も大きく変わってきます。

.
リハビリを受けている傷病の割合

急性期にて、状態が安定した後は、回復期病院にて最大6ヶ月、1日9単位までリハビリを受けられます。この回復期の6ヶ月は、多いに身体機能及び、生活の自立度(ADL)が向上することが認められています1)。そして退院後外傷のリハビリは、どうでしょうか。

他の疾患も含め視野を広げてみますと、退院後の維持期・生活期にリハビリを受けている主な傷病は、脳血管疾患(52.6%)、整形外科(30.4%)、(6.4%)、廃用症候群(2.9%)、その他(5.3%)、無回答と脳血管疾患が最も高く2)、回復期の6ヵ月を経た後も、半数以上の方がリハビリを必要としています。実際に、維持期・生活期リハビリを受ける要介護認定患者のうち、69.3%が1年以上のリハビリ期間を要するのが現状です2)
 
 

生活期、維持期で受けられるリハビリ

先程は、回復期においての身体機能の回復期曲線として6ヶ月の期間が挙げられましたが、維持期・生活期においても、慢性期脳卒中患者に対して、筋力、体力、歩行能力などを維持・向上させることが、脳卒中ガイドラインで最上級のグレードAに位置付けられています3)
リハビリを受ける形態としては、外来や訪問リハビリが挙げられます。訪問リハビリでは、要介護度によりますが、週1〜2回の頻度を各60分、月に計480分、他のサービスを併用しながら行います。自宅外でのリハビリを受ける場合は、クリニックに付帯している外来リハビリに通院するかたちで、月13単位、計260分のリハビリを受けることが出来ます。週 2 回の訪問及び、週 2 回の外来リハビリは頻度として充分に効果的を示すと報告されています。それに対して、90分を週2回、月計720分以上受けられるリハビリベース国分寺のリハビリは、より大きな効果をもたらします。その隠された秘訣は。。。
 
 

リハビリベース国分寺の強み

リハビリベース国分寺は、1回90分のリハビリの中で、”立つ”、”歩く”といった基本動作から、難易度の高い動作まで、豊富な運動量を確保します。回復期を脱した維持期・生活期の脳血管疾患をお持ちの方も、活動量を増やすことで、回復が見込めることが証明されています4)。特にリハビリベース国分寺で大事にしていることは、ご利用者様に対し、それぞれのライフゴールを共有させてもらうことで、目標を明確化し、より具体化していきます。最後に、それらをリハビリの課題に落としこむことで、リハビリ意欲と日々の運動量を相対的に上げていきます。近年の脳卒中ガイドラインの中でも、課題指向型アプローチはグレードAとして強く推奨され5)、リハビリベース国分寺においても、それぞれの目標に即し、細かな動作訓練を通して、着実な成果を出しています。

【引用文献】

1) Lee, K.B., Lim, S.H., at, al. (2015). Six-month functional recovery of stroke patients: A multi-time-point study. International journal of rehabilitation research.
2) 中医協. 平成28年度診療報酬改定で取扱いを変更. 地域包括ケア病棟入院料・回復期リハビリテーション病棟入院料の包括範囲. 総-7. 29.5.27. 厚生労働省.
3) 黒澤敏. 脳卒中ガイドライン2021. 日本臨牀 80 巻 増刊号 1(2022)
4) M, Dam. et al. (1993). The effect of long-term rehabilitation therapy on poststroke hemiplegic patients.
5) 藤田博暁. (2007).中枢神経系に対する理学療法アプローチ. 理学療法科学 22(3): 319-324 2007.

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

腰痛シリーズ第1弾 脊柱の構造&筋筋膜性腰痛症

【腰痛シリーズ】第1弾 脊柱の構造&筋筋膜性腰痛症

慢性疼痛の中でも割合を多く占めている『腰痛』
リハビリベース国分寺でも腰痛に対するリハビリを行っています。
『腰痛』にはいったいどんな種類があるのか?腰痛シリーズとして腰痛に関しての病態やリハビリについてを皆様にご紹介いたします。
今回は『脊柱の構造&筋筋膜性腰痛症』についてご説明していきます。

 
【目次】

●腰痛とは
●脊柱の構造
●脊柱の生理的彎曲
●筋筋膜性腰痛症
●身体所見
●筋筋膜性腰痛症の分類
●参考文献

 
【腰痛とは】

腰痛といっても筋性の腰痛だったり、ヘルニアだったりと様々な疾患があり、各疾患によって評価や診断方法・リハビリ・トレーニング方法が異なってきます。
診断については医師による画像診断(レントゲンやMRI、CTなど)や徒手検査が必要になります。
では「腰痛」にはどのような種類があるのか、、、。
今回のブログではリハビリベース国分寺の【腰痛シリーズ】第1弾として「脊柱の構造」「筋筋膜性腰痛症」についてご紹介していきたいと思います。

 
【脊柱の構造】

脊椎は椎骨とこれを連結する椎間板、靭帯、関節包から構成されます。
通常33個の椎骨からなり、5つの部位に区分でき、頸椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個、仙椎が5個、尾椎が4個あります。なお成人では、仙椎と尾椎はそれぞれ結合して仙骨と尾骨を形成します。
脊柱は頭部と体幹の安定を保つため頚椎から腰仙椎に至るまで、強い支持力が必要とされるとともに、神経組織を保護する必要性があります。また一方、生活動作やスポーツ動作においては、十分な可動性も必要とされます。

 
【脊柱の生理的彎曲】

人間の脊柱は矢状面上で(横から見た面)一連の相反する彎曲をもちます。静止立位でこれは生理的彎曲と呼ばれ頸椎が前彎、胸椎が後彎、腰椎が前彎、仙尾椎が後彎を呈しております。
脊柱の自然な彎曲は固定せず、動的であり、生活動作・スポーツ動作やいろいろな姿勢により柔軟に変化していかなければなりません。

 
【筋筋膜性腰痛症】

腰部の筋肉や筋膜に対して、急性的あるいは慢性的な負荷がかかることにより生じます。
具体的な例としては、スポーツ動作などで急激にストレスがかかることにより腰部の筋肉や筋膜が損傷し炎症反応を起こして痛みを誘発する場合や、日常生活での不良姿勢などで慢性的に筋肉や筋膜への持続的なストレスが生じ、血流循環が悪くなり、患部周囲に発痛物質が停滞し痛みを引き起こすことにより発症します。
また、これらの動作などによって炎症が生じると筋膜周囲に線維化が生じ、癒着によって筋膜間の滑走性が低下し、運動機能の低下を招いてしまいまう可能性もあります。
さらに組織の線維化によって筋筋膜の伸張性が低下すると、関節可動性などの身体機能が低下し障害局所での一つ一つの動きが減少し、その結果として筋組織は委縮して線維化し、組織内の酸素分圧が低下することで炎症反応が増し、線維化がさらに促進されます。
また炎症によって組織の侵害受容器の感受性が高まり疼痛が継続すると、動作や行動に制限が生じる事で身体機能不全がさらに進んでしまうという悪循環を作ってしまいます。

 
【身体所見】

筋筋膜性腰痛症は画像所見に特異的な所見を認めることはきわめて少ないので、細かく身体所見を取ることが重要です。
しかし、筋筋膜性腰痛症は他の関節由来の腰痛(椎間板性腰痛、椎間関節性腰痛、仙腸関節性腰痛)と併発することも多いため、一度の評価において病態を1つに限定するのではなく、症状が続いている場合には、その都度評価を行うのが良いでしょう。
これらを区別するためには医師の診察が必要になります。

身体所見では主に以下の評価を行います。
・分類分け、脊柱所見、動作時痛の評価:どの動作で痛みがでるか(前後屈/回旋/安静時/不安定など)を確認する
・圧痛点の評価:痛みの部位が筋肉なのか骨なのか関節なのかを評価
・神経伸張テスト:筋筋膜性腰痛症のみの場合、神経症状が出ないため、陰性であることを確認する
・画像所見:筋性腰痛においては特殊な状況以外には、画像所見を認めない

 
【筋筋膜性腰痛症の分類】

筋筋膜性腰痛症は腰を反らして痛みがでる「伸展型腰痛」、曲げる動作で痛みが出る「屈曲型腰痛」、捻る動作で痛みが出る「回旋型腰痛」に分けられることが多いです。
何もしなくても痛みが出る「安静型腰痛」やこれらの症状がいくつか複合して痛みが出る「複合型腰痛」と呼ばれる分類もあります。
「どのような動作で痛みが出るか」「何が原因で痛みを引き起こしてしまったのか」「どの筋肉が痛みを引き起こしているのか」などなど、的確な評価やリハビリ、トレーニングで根本的に腰痛の原因を解決していかないと痛みが長引くケースが非常に多いです。

次回は第2弾の『腰椎椎間板ヘルニア』についてご紹介したいと思います。

 
【参考文献】

・加藤欽志.整形外科医のための脊椎のスポーツ診療のすべて.日本医事新報社.2022
・Donald A.Neumann.筋骨格系のキネシオロジー.医歯薬出版株式会社.2005
・浅井宏祐.臨床スポーツ医学スポーツ障害理学療法ガイド-考え方と疾患別アプローチ-.文光堂.2014

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

西国分寺にリハビリのおすすめは?

西国分寺でオススメのリハビリ施設は

結論から申し上げますと「リハビリベース国分寺」がオススメです!
西国分寺駅は中央線と武蔵野線の乗換駅であり、政府発表の統計データによると、西国分寺駅の平均乗降客数は5.9万人/日だそうです。2路線が使え、大型病院や大型公園も近くにあり、歴史を感じながら住みやすい街としても注目されています。
そんなに多くの方々が利用している場所にも関わらず、私たちのもとには「西国分寺駅周辺でおすすめのリハビリ施設はありますか。」「身体の専門家である理学療法士はいますか。」「西国分寺駅周辺でスポーツリハビリにも精通しているところはありますか。」などお声を聴くことがあります
Googleマップで西国分寺を中心として「リハビリ」と検索すると近隣の整形外科クリニックや介護保険を主体とする施設がいくつかヒットしますが、リハビリ専門職が提供するリハビリ特化型の施設はリハビリベース国分寺しかありません。また、リハビリベース国分寺は隣の国分寺駅南口徒歩1分とアクセスが良く、完全予約制のため待ち時間がなく、スケジュールも立てやすい、スタッフのプロフィールもホームページに掲載されているため安心してリハビリを受けられるのも魅力的です。

自費リハビリの値段

全国で平均的な自費リハビリの相場は16回コースで約30万円です。これは、保険診療の10割相当分を計算しております。また、大手自費リハビリ施設がチェーン展開し、北海道から沖縄まで概ねこの価格です。そのため、リハビリベース国分寺は駅から徒歩1分という近い立地でありながら全国平均の値段設定を行っておりますので、良心的にも思えるほどです。
リハビリベース国分寺では1回90分のリハビリを行いますが、8回16回24回の3つのコース設定があり、回数が多くなると1回あたりの料金が安くなるというシステムです。また、体験会も行っていますので‘’見学や体験をされたうえで判断できる!‘’というのもおすすめポイントです。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟