お知らせ・ブログ
営業時間 9:00~18:00月~金(定休日:土日祝祭日)
042-401-0890お知らせ・ブログ
目次
1、はじめに
2、運動の効果について
3、各器官の効果・反応について
1)心血管系
2)呼吸器系
3)内分泌系・代謝系・消化器系
4、まとめ
皆様は運動を行うことでどういう効果があるか知っていますか? リフレッシュ効果や姿勢の改善などたくさんありますが、実は目には見えないところで内臓器系も効果が得られております。その中でも体の中で起こっている現象等をなるべく分かりやすくご紹介していきたいと思います。
運動を行うことで即時的に得られる効果とトレーニングを継続する事で得られる継続効果があります。
上記のようにたくさんの効果を獲得する事ができます。難しい言葉も多くあると思いますので噛み砕いて説明していきます。今回は心血管系や呼吸器系、内臓器系を中心に説明させていただき、筋肉や骨関節系はまた別の回で説明させていただきます。
1)心血管系
皆様は運動で心臓を鍛える・強くする方法を知っていますか? 運動によって心臓を強くできる方法があります。まずはそのメカニズムについて説明します。
心臓は通常1分間で60〜70回程度で動いております。心臓の動きは心臓神経と呼ばれる自律神経(交感神経・副交感神経(迷走神経))によって調整されています。自律神経によって下記の反応が起こります。
運動によって即時効果として心拍数の増加が見られますが、交感神経が優位に働くことによって心拍数の増加が観測できます。また、心筋の収縮力も全身に酸素を送るために強くなります。全身に強い力で血液が流れるので血圧も高くなってしまいますが、常に高くなっているのではなく、一定のところで安定するようになっています。
運動の即時効果について理解していただけたでしょうか? では、トレーニングを継続することでどのような効果があると思いますか? 先ほどの血圧と関連することもありますが、運動を続けることで副交感神経の活動が促されてきます。その為、運動を始めから一定の時間で血圧の安定化が図れるようになります。なので、高血圧症等のある方は運動を行い血圧の低下や安定化を図っていく必要があります。ちなみに血圧の低下や安定化を図るためには1日6000歩程度の歩数が必要になります。現在は万歩計を持ち歩かなくても携帯電話で測定する事ができますので、歩数を確認してみましょう。
皆様は「スポーツ心臓」という言葉を聞かれたことはありますか? スポーツ心臓は運動の上級者やマラソン等の長時間運動に触れている人がなりやすい現象で、安静時でも心拍数が1分間で40回程度になってしまうことを言います。副交感神経が安静時でも活動的に働いてしまうことで起こってしまいます。そこまで心拍数が下がって問題ないのかと感じる方もいるかと思いますが、継続的な運動されている方は心臓の筋肉が大きくなり、心臓から出る血液量も多くなるので問題なく生活を送る事ができます。普段から運動していない方が心拍数40回程度になっている場合は、心臓に問題がある場合が多いので病院を受診してください。
心臓も筋肉でできていますので、運動をする事で筋力をつける事ができます。心臓を強くしたい方は運動を継続してやってみてください。
しかし、注意して欲しい事が2つあります。1つ目は呼吸を止めて行うような強い運動です。呼吸を止めてしまうことで血圧が急上昇してしまう為注意が必要です。2つ目は運動を急に辞めてしまうことです。血圧が急激に減少する事があります。特に自転車エルゴメーターなど下肢の運動の際に低下しやすい為、自転車エルゴメーターなどの運動の後には血圧の急激な変動を防ぐためにクールダウンを実施して下さい。ぜひ安全に運動を行っていきましょう!
2)呼吸器系
運動しているとどうして息が切れてしまうのか不思議に思ったことないですか? 体はまだ平気なのに呼吸が続かないと感じられた方も多くいるのではないでしょうか。特にプールでは体感された事が多いのではないでしょうか? 運動効果を踏まえながら、息切れが起こる原因を探っていきましょう。
まず、運動を行うことで即時効果として1回換気量の増加や1分間に出される炭酸ガス量の増加、酸素摂取量の増加の効果を得られることができます。通常時の換気量を安静時と最大運動時、運動効果で表にしてみました。運動を行うことで下記の表のように数倍から数十倍まで効果を得られることが出来ます。
トレーニングを継続して得られる効果として、1回換気量の拡大を図っていく事が可能です。水泳選手や素潜り漁師の方などは普段から呼吸を制限された状態で運動されている為、1回での換気量が拡大しております。無理のない範囲で運動を継続していく事で酸素を取り込む力が強くなります。また、換気量が上昇する事で肺の広がりや胸郭、肋骨周囲の動きが誘導されます。運動を続けることにより、酸素を取り込む力が強くなり、有酸素運動で出来る運動の幅も広がっていきます。
運動を行うことで、息切れが出現します。なぜ息切れが出現するかわかりますか? 1分間の換気量と酸素摂取量、炭酸ガスの排出量によって起こります。運動を実施すると全身に送るための酸素を取り込もうと呼吸数が増大します。より激しい運動になってくると1分間に出される炭酸ガスの量が多くなり、1回に吸える酸素の量を超えてしまい息切れを起こしてしまいます。もし息切れが強い場合だと、一度呼吸を整える必要があります。なぜ整える必要があるかというと、息切れを起こしている状態では、酸素が足りていない分を筋肉や血液から前借りしている状態になっているからです。もし、その状態で運動しても運動を継続することが困難で酸欠になってしまいます。ゆっくり呼吸を整えながら負荷量を下げた運動を検討していく必要があります。無理のない範囲で運動をやっていきましょう。
3)内分泌系・代謝系・消化器系
皆様はホルモンと聞いて何を思い浮かべますか? よくアドレナリンなどは聞かれることがあると思いますが、その他にもたくさんのホルモンが存在しています。運動におけるホルモンの働きや自律神経の働きは即時的な効果やトレーニングを継続した時の効果と区別することは難しく、運動に合わせてホルモンの分泌や自律神経の調整がされています。運動で起こる反応を説明していきます。
運動により交感神経の働きが高まり、エピネフリンなどのホルモンが分泌されます。エピネフリンは脂肪酸やグリコーゲン、ブドウ糖とともにエネルギー源となります。エピネフリンは、酵素を刺激し化学反応を起こさせるように働きます。酵素が働くことにより、グリコーゲンはブドウ糖に分解されます。ブドウ糖が増加することで膵臓からインスリンが分泌されます。インスリンは筋のブドウ糖摂取を促進してくれます。運動中はブドウ糖などがエネルギーとして消化されるのでインスリンの分泌が抑えられるということになります。
脂肪組織はリパーゼという酵素では脂肪の分解を促進してくれます。また、エピネフリンとグルカゴンは脂肪細胞への働きを抑制してくれます。脂肪が分解されることで、脂肪酸の吸収も抑えられる為、中性脂肪等の減少やコレステロールの改善が図れるということになります。
軽い身体運動では、食物を胃から排出する運動が促進する傾向にあります。胃の運動を亢進させますが、胃液の分泌にはあまり影響は与えないと言われております。ただし、激しい運動後には胃酸の分泌が低下しています。なので、食事後には激しい運動など実施すると消化不良を起こす可能性がありますので注意が必要です。
普段の生活の中で私達の体の中で発生するエネルギーの75%が熱となります。熱産生は運動強度が高いほど大きくなり、運動時は安静時の10〜12倍の熱産生が起こります。運動時に体温は上昇し、体内の酵素活性が上昇します。また、筋肉等の柔軟性がえられ、運動に一層適するようになります。体温は運動強度に比例して高くなります。発汗は体温と皮膚温度の上昇につれて多くなります。激しい運動を続けた際に直腸内や筋の温度は40℃を超えることもあります。長時間、高温環境にさらされたり、激しい運動を続けたとき、熱喪失よりも熱産生が大きくなり体温は次第に上昇してしまいます。運動中に熱中症等になる可能性もある為、注意が必要となります。
運動を実施することで筋肉だけでなく内臓機能は活発に活動しています。内臓機能がしっかり活動する事で新陳代謝を高めたり、正常な働きを促進する事ができます。もちろん健康の為にも内臓機能をしっかり保つことが必要になります。特に高血圧や糖尿病は重大な合併症を招く恐れがあります。運動を行い、健康を手に入れましょう。
ご相談ごと等あればお気軽にリハビリベース国分寺にご連絡ください。
こんにちは、リハビリベースです。
温かくなりましたね!
冬の間は中々気力がわかなくて、という方も、したいことや目標が、たくさん頭に浮かんできているのではないでしょうか?
特にこの季節に話題になるのは、お花見です。
平安時代以降の古典では「花」と言えば桜を指す程に、古くから人々に愛され、春の代名詞と言える桜。街中でもその薄紅色がふとした時に目に入り、季節の移り変わりを感じさせてくれます。
桜を見上げてのんびりと春の陽気に浸る時間は、いつまでも大切にしたい、かけがえのない時間です。
ただ、リハビリ職の観点から見ていると時には少し、危なっかしさを感じる場面もあります。
足元は安全ですか? お酒、飲みすぎていませんか?
万が一のことがないよう、注意を払いながら、今年の桜も楽しんでください。
桜を見る時、意外と危ないのが足元です。
見上げた時にバランスを崩して、という理由もありますが、桜という木の特性も関係しています。
街中で、桜の木の根元がぐっと盛り上がっているところを見たことがある人は多いのではないでしょうか。
桜は地中の浅いところに根を張る樹木です。時には、周囲の舗装を破ってしまうことさえあります。
そのため、桜を見上げていると、根や、根に持ち上げられて歪んだ舗装に足を引っかけて、転倒してしまうリスクがあります。
桜を見る際には、自分のバランスと足元の安全を確保しましょう。
また、散った花びらの上に雨が降ると、自転車やバイクが滑りやすくなります。桜の散る頃にも油断せず、近くを自転車などが通る際には、きちんと距離を取りましょう。
「酒なくて何の己が桜かな」――酒のない花見は面白くない、という意味の川柳ですが、同じように思う方はどれだけいらっしゃるでしょうか。
アルコールは、健康問題を引き起こすリスクを高めます。例えば1日平均3合飲む人は、月に1~3回飲む人と比べて、1.6倍も脳卒中になりやすいことが分かっています。
それでもどうしても飲みたい! という方は、自分の体調や、周囲の方の言葉に、きちんと耳を傾けるようにしましょう。
高血圧や生活習慣によっても量は変化しますし、「1合までならいいですよ」という言葉に「ついつい」と飲み過ぎてしまえば、信用を失って、周囲の方も厳しく言うしかなくなってしまいます。
自分だけが気分良く酔っ払い、周囲にいる人はため息や呆れ顔。桜を肴にお酒を楽しむような粋人には、あまり似つかわしくない光景です。
以前、冬から春にかけての時期が旬の食材をご紹介いたしました。
お酒は控えて、旬の食材を使ったお弁当を片手にお花見をするのも、楽しみ方の1つと言えるのではないでしょうか。
普段は料理をしない、麻痺でできないという方も、小さなことから挑戦してみてはいかがでしょうか。料理は細かな動作が多く、手指の巧緻性、協調性のトレーニングになります。
注意点はありますが、「お花見に行きたい!」という気持ちは大切にしてください。「もっと動きたい」「目標を達成したい」という気持ちは、リハビリをする上で、大きな力になります。
リハビリベースは、その目標を叶えるために、全力でサポートしています!
リハビリベースでのリハビリは、その日の体調を鑑みながらも、「今日もリハビリを頑張った」と思えるようなアクティブな内容です。他社よりも長い、1回90分間という時間も、人が集中して作業を行える時間を基準にしています。
保険内のリハビリでは物足りない、もっと動けるようになりたい、という方はぜひ、リハビリベースにお問い合わせください。
参考
「サクラの特性と根上がり」(グリーンインフラの東邦レオ https://greeninfrastructure.jp/support/knowledge/sakura_root/ 閲覧日3/18)
「飲酒と脳卒中発症との関連について」(国立がん研究センター https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/261.html 閲覧日3/18)
関東では梅も咲き始め、寒い中にも、いよいよ春の気配が強くなってきました。
暖かくなってくると体を動かしたくなりますね。
リハビリベースがある国分寺市には、お鷹の道や殿ヶ谷戸庭園など、散歩に向く場所がいくつもあります。
春にオススメなのは、武蔵国分寺公園です。旧国鉄・鉄道学園跡地に作られたこの公園では、桜を楽しめます。天気の良い日には東京スカイツリーが見えることもあるそうです。
スポーツや旅行、写真など、外に出る楽しみは様々です。せっかくですから、新しい趣味を探すのもいいかも知れません。
ただ、冬のうちに運動不足になってしまった場合には、体力が落ちていることもあります。
気持ちは逸りますが、まずは軽い運動や、栄養豊富な食事から始めることも大切です。
特に旬の食材は、他の時期に収穫したものに比べて栄養価に優れています。食材によっては、他の時期よりも栄養素が2倍、3倍も多いこともあります。
さらに味にも優れ、良いことづくめ!!!
技術発展のおかげで、ほとんどいつでも食べたいものを食べられる時代ではありますが、旬を意識して食材選びをすることで、食卓がもっと豊かになるかも知れません。
今回は、冬~春頃が旬の食材についてご紹介いたします。お弁当や今日のご飯のおかずにいかがですか?
中華料理で定番のチンゲン菜。実は野菜の中でも栄養素が豊富で、鉄、カルシウム、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンC、カリウムなど、多様な栄養を摂取することができます。
特に、強い抗酸化作用があるβカロテンの含有量は、トマトやブロッコリーと比較すると、倍以上の差があります。抗酸化作用とは、物質を酸化させる力が強い活性酸素を抑える働きのことで、具体的な効果としては、ガンや生活習慣病、動脈硬化の予防などを期待できます。
さらに、βカロテンには目や皮膚の粘膜を健康に保つ働きもあります。
季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。風邪の予防にいかがでしょうか。
筋トレをする人たちの間で人気のブロッコリー。人気の理由は、豊富なビタミンと、野菜の中では多いタンパク質、ホルモンバランスを整えるジインドリルメタンなどの栄養素が含有されていることです。
ブロッコリーに含まれるタンパク質量は、他の野菜に比べると、10倍以上になることも。
タンパク質は、筋肉に限らず、臓器や毛髪、ホルモンなど、体のすべてを構成する重要な栄養素です。食事摂取量が低下してタンパク質が欠乏してしまうと、体力や免疫機能の低下などが起こります。筋トレ中に限らず、意識して摂取してほしい栄養素です。
抗酸化作用のあるビタミンCは、レモンよりも多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いため、茹でずに、蒸して調理することで、より効率よく摂り入れることができます。
また、ビタミンB群も豊富に含まれています。ビタミンB群は、ビタミンCと同様に、疲労感や倦怠感を和らげます。「何となくだるい」「集中力が続かない」という悩みのある方にもオススメです。
日本に最初に渡来したのは江戸時代と、意外と歴史の古いアスパラガス。最初は観賞用だったようですが、明治時代頃に食用になったようです。
特徴的な栄養素は、アスパラギン酸。その名前にも残るように、アスパラガスから発見された栄養素で、アスパラガスには特に多く含まれています。
アスパラギン酸は、筋肉疲労時にたまった乳酸をエネルギーに再利用することで、運動後の疲労回復を促進することができると言われています。栄養ドリンクに使われることもあるようです。
栄養が多く含まれているのは、穂先と、はかまと呼ばれる茎表面にある三角形の葉。アスパラガスにも水溶性のビタミンが含まれているので、調理の際は蒸したり、電子レンジの加熱がオススメです。
また、脳梗塞・脳卒中の予防が期待されるルチンという栄養素も含まれており、こちらは油脂と一緒に摂取することで、より効率良く栄養が吸収されます。炒めたり揚げたりするのも効果的です。
春のアスパラガスは柔らかく食べやすくなっているので、そのまま焼くだけでもおいしく食べられます。
上記のブログでもご紹介しましたが、食事の基本は、バランスの取れた適量の食事です。「一汁三菜」も意識しながら、旬の食材で作った食事を楽しんでください。
嚥下の機能が落ちていて、今回ご紹介したような食材が食べられない、とお悩みの方は、言語聴覚療法に取り組んでみてはいかがでしょうか。
言語聴覚療法では言語だけでなく、「上手に噛めない」「上手に飲み込めない」のような、嚥下に関するお悩みのサポートも行います。
言語聴覚療法については、こちらの記事で、詳しくご紹介しております。
「もっと知りたい!」という方は、リハビリベースにお問い合わせください。
現在、無料体験のお問い合わせで予約が混み合っておりますが、皆様のライフゴールを叶えるお手伝いができるよう、誠心誠意ご対応いたします。
また、リハビリベースで一緒に、脳卒中の後遺症やパーキンソン病で悩む方々のサポートをしてくださる理学療法士・作業療法士を募集しております。
旅行に行ったことや、普段の生活で体が良くなったことを実感したというお話をされている時のご利用者様の表情は、見ているこちらも嬉しくなるような笑顔です。やりがいを求める方に、オススメの環境です。
参考
「都立武蔵国分寺公園」(東京都国分寺市公式ホームページ https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/kouen/1005195/1004208.html 閲覧日2/20)
「食品成分データベース」(文部科学省 https://fooddb.mext.go.jp/ 閲覧日2/20 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年から出典)
「チンゲン菜は栄養野菜の王様?優れた成分・期待できる効果・食べ方のコツを管理栄養士が解説」(トクバイニュース https://tokubai.co.jp/news/articles/6045 閲覧日2/20)
「ブロッコリーの栄養素・タンパク質量を解説。栄養を逃さない調理のポイント・レシピも紹介!」(森永製菓 https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=300&category=health 閲覧日2/20)
「なぜブロッコリーは筋トレ民に人気なのか?高タンパク質に注目【管理栄養士監修】」(MELOS https://melos.media/wellness/42938/ 閲覧日2/20)
「アスパラガスに含まれる主な栄養素とは?種類や選ぶ方法も確認」(イオン北海道eショップ https://es.aeon-hokkaido.jp/eshop/usefulinfo/detail?hny=2022020903 閲覧日2/20)
「アスパラギン酸」(わかさの秘密 https://himitsu.wakasa.jp/contents/aspartic-acid/#:~:text=アスパラギン酸は、カリウムや,させる効果を持ちます。 閲覧日2/20)
「L-アスパラギン酸」(日本理化学研究所 https://www.nipponrika.co.jp/aminolist/l-アスパラギン酸/ 閲覧日2/20)
「抗酸化による老化防止の効果」(健康長寿ネット https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/kousanka-zai.html 閲覧日2/20)
「アスパラガス」(Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/アスパラガス 閲覧日2/20)
予報によれば、2025年のスギ花粉飛散のピークは、関東では2月上旬から。ですが巷では、もっと早くに花粉症の症状を感じた方もちらほら見受けられました。
今年は過去最速の飛散、さらには飛散量も、昨シーズンよりも多くなる見込みのようです。
今や国民の半数以上が花粉症だと言われていますが、それだけの人数が初夏の頃まで花粉症の症状で苦しんでいるとなると、とてもたくさんの楽しい機会が失われているのではないかと思います。
せっかくのリハビリでも、集中して取り組めないと、もったいなく感じてしまいますね。
リハビリベースでのリハビリは、1回90分。保険適用のリハビリと比べると長い時間ではありますが、「もっと良くなりたい!」という強い気持ちでいらっしゃる方には、あっという間のようです。
次回が待ち遠しい、と仰っていただけるのに、今ひとつ集中できない環境になってしまえば、こちらとしても心苦しいです。
そのため当院では、90分間はリハビリに気兼ねなく取り組んでいただけるように、通年、空気清浄機を2台設置しています。
また、基本的にリハビリは屋内で行っています。
空調もしっかりと効かせておりますので、雨天はもちろんのこと、暑い日・寒い日も、快適にリハビリを積み重ねていくことができます。
※ご希望により、外でのリハビリも可能です。
その他、施設の設備のことで心配があれば、事前に見学も可能です。
リハビリベースに初めていらっしゃる方からは、運動しやすそうな広さで、明るい雰囲気のある空間だと驚く声をよくいただきます。
サイトやSNSでもご覧いただけますが、実際に目の当たりにすることで、自分がリハビリする時のことをより具体的に考えられます。
さらに、体験リハビリにお申し込みいただければ、今のお身体やお悩みについてお伺いした後、当院で行っている普段のリハビリと同じリハビリを行います。現在は無料で提供中です。
本来なら暖かく、体を動かすことが楽しくなってくる季節。
花粉症への対策を重ねながら、貴重な機会を大切にしていくのはいかがでしょうか。
リハビリベースにも是非お越しください。
こんにちは、リハビリベースです。
2月には節分が控えていますね。
行事ごとでは、「食」も大きな楽しみの一つ!
節分の「食」と言えば「恵方巻」を思い浮かべる方も多いと思いますが、研究によれば実は恵方巻は、大正~戦前以降、関西の商人たちによって広められた、比較的新しい文化だそうです。
節分に食べる巻き寿司に「恵方巻」という名前をつけたのも、セブンイレブンのようです。
※諸説あります。
あまり歴史のない風習ではありますが、現在のように全国に恵方巻文化が広まった理由の裏には、本格的な年中行事からは縁遠くなっても、行事の気分は味わいたいという人々の気持ちもあったようです。
2025年の恵方は西南西です。
せっかくですから、年中行事を楽しみたいですね。
ただし、昨年も消費者庁から注意喚起があったように、恵方巻には窒息の危険性もあります。
特に、脳梗塞や脳出血の後遺症などで食べたり飲んだりがしにくい摂食嚥下障害の方には、注意と工夫が必要です。
恵方巻の有名な食べ方は「一本の太巻きを、恵方を向き、願い事をしながら無言で食べる」というものでしょう。
この食べ方には行事らしさもありますが、丸かじりすれば当然、窒息のリスクがあります。嚥下能力が低下している場合には、安全に食べられるような工夫が必要です。
例えば、食べる時の姿勢を気にしたことはありますか。
「しっかり地に足をつけて背筋をのばす」
このような、嚥下能力を最大限に発揮できる姿勢づくりが大切です。
また、口の中はきれいですか。義歯を使っている方は、しっかり安定しているか、いま一度確認してください。
咀嚼が弱い人は、口に食べきれないものが残りがちです。決してほおばったり、水などで流し込んだりせずに、ひと口ひと口、しっかりと食べてくださいね。
ひと口の量が気になる方は、きちんと切りましょう。
行事ごとだから普段と違うことがしたい、という気持ちがあるのなら、飾り巻き寿司にしてみるのはいかがでしょうか。切ること自体を楽しむことができます。
食卓が一気に華やぎますね!(੭˙꒳˙)੭⋆。˚✩
また、食材への工夫もしてみましょう。
巻き寿司に使われる海苔は、厚みがなくて噛み切りにくい上に、湿ることでより喉にはりつきやすくなっています。
その対策のため、海苔の代用品として、薄焼き卵を使う家庭もあります。
明るい色合いで、お祭り気分もより味わえます。
最近広まった風習ということもあってか、恵方巻には様々にオリジナルな具材や食べ方が生まれているようです。
他の家庭での食べ方を聞いてみたり、自分の食べ方を発信することで、それがまた流行になっていくかも知れません。
工夫もいいけれど、食事を不安なく、もっと楽しみたいという方へは、言語聴覚療法をオススメします!
言語聴覚療法という名称からは、話す、聞く、などの言葉や、コミュニケーションのリハビリを想像されるかも知れません。
それもリハビリ内容の一つですが、それだけでなく、実は「上手に噛めない」「上手に飲み込めない」のような嚥下障害も対象となっています。
姿勢や意欲、口の中の機能や飲み込みの機能といった身体の機能を高めることによって、恵方巻だけでなく、普段の食事の場面にみられる不安から改善が見込めます。
より詳しく知りたい方はこちら
言語聴覚療法(Speech Therapy)とは
リハビリベースでも昨年から、言語聴覚士(ST)による言語療法プランを開始しています。
リハビリベースでは個人個人の目標達成をお手伝いする、オーダーメイドのリハビリを行っております。
「もっと食事を楽しみたい」というお悩みにも「自分らしい喋り方を取り戻したい」というお悩みにも精一杯お答えしますので、まずはご相談ください。
無料体験も受付中です。
「はじめに」では恵方巻について紹介しましたが、では、「豆まき」の歴史についてはご存知でしょうか。
豆まきは、「追儺」という行事が元になっています。追儺は中国から伝わり、日本で疫病が流行したことをきっかけに、平安時代から行われていました。
その目的は今と変わらず「病気を引き起こす鬼を追いやる」こと。
人々が鬼を追い払う光景が、平安時代からもう1300年以上も続いていると思うと、不思議な気分になりますね。
ただし、そこに「豆まき」が追加されたのは、室町時代頃でした。
通説では、豆が五穀のうちの一つで神聖なものとされていたことや、音が「魔滅(まめ)」に通じることが理由のようです。
平安時代からの伝統的な形式を残しながらも、時代に合わせて豆まきや恵方巻などの新たな文化も組み込んで行事を楽しむ光景には、病を克服したいという人々の強い気持ちと、人間のたくましさが、同時に現れているように思います。
健康に長生きして、次の世代へと、この文化を引き継いでいきたいですね。
参考資料
沓沢 博行(2009)「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として(<特集2>現代社会と民俗)」『比較民俗研究』23,p131-151( https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/18619/files/11.pdf)
「寒い寒い」とここ数か月、外出の際にはコートやマフラーで身を固めて過ごしていましたが、気づけば一年で最も昼が短い冬至を過ぎ、年を越して、着々とまた季節が巡ろうとしていますね。
一年の目標はもう決まりましたか?
寒い時期には気力がわかなかったり、関節の痛みで動くのが億劫になったり、という方も多いかと思いますが、この時期は、活動しやすい春に向けた、準備期間でもあります。
今のうちに、春になったら何をしよう、と考えてみるのはいかがでしょうか。
冬を耐えた花があちらこちらで咲き、ツバメが渡って巣作りを始め、外に出る楽しみが増える季節です。お花見や散歩をするのも良いですね。
脳梗塞や体力の低下などで中々そうはいかない、という方も、当院でリハビリをすれば、杖がなくても歩けるようになったり、旅行ができるまでに回復するかも知れません。
春は、目標に据えるのにも、何かを始めるのにも、うってつけの季節です。
春に向けてリハビリをして、自分の力で新たな生活を始めたい! という方も、春から今以上に頑張りたい! という方も、大歓迎です。
リハビリベースは全力で手助けいたします!
リハビリベースもまた、目標に向けて頑張っています。
リハビリベースは昨年、多くのご利用者様やそのご家族様に支えられ、6月には2周年を迎えることができました。
さらに10月には、店舗を移転・リニューアル!
環境の変化とともに、移転前からのご利用者様にも、新たにご縁のあったご利用者様にも、今まで以上のサービスを提供できるリハビリベースを目指しております。
その一環として、現在は、理学療法士を募集中です!
変化には、年月や季節のように望むと望まざるとにかかわらず変わってしまうものと、自分の力で起こすものの二種類があります。
リハビリベースに来院される方々は皆様、自分の力で、変化を起こそうとしていらっしゃいます。
リハビリベースでは、その勇気の手助けができることを誇りにしています。
新たに目標を持って前向きに進もうとしている方にはぜひ、リハビリベースに一度、足を運んでいただけたらと思っております。
まずはぜひ、あなたの目標を聞かせてください。お待ちしております。
<お問い合わせ>
TEL | 042-401-0890 (月〜土 9:00〜18:00)
メール | https://reha-base.com/contact.html
公式LINE | https://lin.ee/NsDFEem
リハビリベース国分寺では、2024年4月から言語聴覚士によるリハビリも開始しています。
そこで、普段聞きなれない言語聴覚士と言語聴覚療法について少しご説明します。
1.言語聴覚士とは?
2.言語聴覚士はどこにいるのでしょうか?
3.言語聴覚療法はどのようなリハビリをするのでしょうか?
4.言語聴覚療法を通して、どのような未来を目指しますか?
機能(話す、聞く、書く、読む)、認知機能や高次脳機能(注意や記憶などに関わる脳機能)、コミュニケーションに対するリハビリテーションを行っています。
現在日本には約41000人の言語聴覚士がいますが、実際就労している人数は2万人ほどといわれています。この数は理学療法士の約5分の1、作業療法士の3分の1であり、他の療法士に比べ少ない現状があります。
日本の国家資格として制定されたのは1997年とまだ25年ほどであり、日本の医療部門の国家資格としては新しいものの一つといえます。
また、近年療養の場では、栄養とともに口腔機能・嚥下機能の改善の重要性が話題となり、言語聴覚士・言語聴覚療法の需要は増加傾向にあります。
2.言語聴覚士はどこにいるのでしょうか
なかなか皆さんとお目にかかることの少ない言語聴覚士ですが、いったいどんなところにいるのでしょう?
実は総合病院やリハビリテーション病院などに勤務しているケースが最も多く全体の6割程度。次いで老人保健施設や特別養護老人ホームなどが多く、ほとんどの言語聴覚士は施設内に在籍しています。
近年、地域の医療・介護現場に出てきている人数は徐々に増えてはいるものの、訪問看護ステーションや学校教育現場など、在宅の場で活躍している言語聴覚士はまだまだ少ない現状があります。
「入院中は言語聴覚療法を受けたけど、家に戻ったら受けたくても受けられない……」。
そんなお話もよくお聞きします。
3.言語聴覚療法はどのようなリハビリをするのでしょうか
言語聴覚療法は基本的に1対1で行われます。それぞれ目的の機能評価を行い、個々に目標とプログラムが組まれて実施されるのが一般的です。
[認知機能障害・高次脳機能障害といわれる方たち]
注意や記憶、言語といった機能の評価を行いつつ、脳機能の特性を生かしたリハビリテーションを行います。パズルやカード、文章などを使用し、集中力を高め脳機能の向上を図るプログラムを行います。失語症状がある方たちには、言語理解の方法を整理し、音声だけでなく文字や絵などを使用したプログラムを行っています。
[構音障害や発声障害のある方たち]
呼吸や発声方法の調整、姿勢調整なども含め機能向上を目指していきます。
口腔器官、身体のリラクゼーションも図りつつ、文章音読や歌などのプログラムを行います。
[嚥下障害のある方たち]
嚥下機能に関しては、身体機能や喀出力、嚥下に関する口腔器官へのリハビリテーションを行い、咀嚼から嚥下といった一連の流れを安定させ、安全に経口摂取ができるようリハビリテーションを行っていきます。また、姿勢調整や食形態の変更など、その方の力に合った環境配慮に関してもアドバイスさせて頂きます。
[言語発達障害のある方たち]
その子の発達状況を確認し、遊びや運動を取り入れながらその子の成長に合わせ、言語理解や発語の促しを行います。特にお子さんの場合は、身体や口腔器官の運動や感覚、認知機能や言語の発達などが個々に違います。また興味や関心も違うので集中力もなかなか続きません。そして親の関りも非常に重要です。このように、その子の発達に合わせコミュニケーション全般に対するアプローチを行っていく必要があります。
このように、認知機能や言語機能、嚥下機能などは、私たちが普段無意識に行っている機能です。目に見えない部分でもあり、その詳細についてはわかりづらい側面があります。言語聴覚士が関わることにより、現状の機能やその細かな変化を説明しつつリハビリを進めて行くことが出来ます。
利用者様には脳血管疾患や神経性難病、がんなどにより機能障害を抱えられた方が多くいらっしゃいます。
4.言語聴覚療法を通して、どのような未来を目指しますか
リハビリテーションでは、それが保険内のリハビリであろうと自費のリハビリであろうと、その先に続く未来に何を描いて進むかがとても大切になります。
それは「~をなくす」という抽象的な未来ではなく、「家族の結婚式でスピーチをする」「友人と酒を酌み交わしながら昔話をする」といった具体的なものであって欲しいと思います。
残念ながら障害をなくすことは出来ないかもしれません。ただ、軽減させその未来を実現することは出来るかもしれません。
先に述べた通り、言語聴覚療法では、嚥下やコミュニケーションという側面から、直接その人のQOLに結びつく機能のリハビリを行っています。
国分寺リハビリベースでは言語聴覚療法の場でも、皆様の「どうなりたいか」を一緒に考え、ともにリハビリを進めていきたいと思います。
12月に入り、いよいよ冷え込んできました。
冬場になると増えてくる事故の1つに、「転倒」があります。
積雪や路面の凍結はもちろんですが、厚着によって動きにくくなったり、寒さによって身体がこわばることも、大きな要因です。
パーキンソン病の症状の進行を緩和させるためには、外出やリハビリは欠かせません。
しかし、身体のこわばりが強くなっていたり、転倒しないようにいつも以上の注意を払う必要があり、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
不安を解消するためには、原因や対策などを、よく知ることが大切です。
今回のテーマは、冬に意識していただきたい注意点です。転倒の原因となり得る身体のこわばりへの対策や、冬のかくれ脱水についてもお伝えいたします。
記事の最後には、当院のInstagramアカウントで投稿している、ご利用者様にご協力いただいて撮影した、バランスを養うためのトレーニング動画もご紹介いたしております。ぜひ最後までご覧ください。
冬になると、特にパーキンソン病の方は、筋肉のこわばりや動きが遅くなるといった運動障害が、より強くなったと感じることが多くなります。
その背景には、パーキンソン病の症状の一つである、自律神経の働きの低下があります。
自律神経には、体温を一定に保っている血管の働きを、調整する役割があります。ですから、自律神経の働きが低下すると、気温の変化に体が対応しづらくなり、体が冷えやすくなります。体が冷えると、寒さのために体が緊張してしまい、知らず知らずのうちに力が入りやすくなってしまいます。
このような変化は、症状の進行とは別であることが多いため、温かくなると和らいでいくことが多いです。
ですが、身体のこわばりによって転倒すれば、骨折や入院につながっていきます。体を温めて、緊張を和らげておくことは不可欠です。
体を温かくする方法は様々にありますが、当院が特に強調したいのは、運動です。
リハビリ施設だから、という理由もありますが、それ以上に、より根本的な改善が望めるためです。
筋肉には、血管と同様に、体温を一定に保つ働きがあります。「熱産生」と呼ばれる働きです。筋肉は収縮する際にエネルギーを消費しますが、そのエネルギーを産生する際に、熱が発生するのです。運動して身体が熱くなるという経験には、きっと多くの方が覚えがあるでしょう。
さらに重要なのは、基礎代謝です。基礎代謝とは、生命維持のために消費される必要最低限のエネルギー代謝量のこと。エネルギーの消費にともなって熱が発生しますから、基礎代謝量が高ければ高いほど、普段の熱産生も増加して、体が温まりやすくなります。
では、どうすれば基礎代謝量は増えるのか。
この基礎代謝量は、筋肉量が多い人ほど、高い数値を示すのです。
何故ならば、基礎代謝量には肝臓や脳などの他の臓器も関わっていますが、鍛えて組織量を増やすことができるのは、筋肉だけだからです。 そして筋肉量を増やすには、運動が欠かせません。
当院で行っているような「よく動くリハビリ」をすれば、寒さで身体がこわばることが減り、さらに元々の目的である、症状の進行の抑止も期待できます。
転倒防止のために運動をするのに、運動しようと出かけて転倒してしまうのでは、本末転倒です。
雪が降ってからはもちろん、朝や日陰を歩く時にも、歩き方や、歩く場所に注意しましょう。
特に転倒しやすい場所は、歩道や駐車場、建物の出入り口など、人がよく行き交う場所や、階段、スロープといった高低差のある場所です。
また、意外なところでは、白線の上も滑りやすくなっています。
避けて歩くことが難しくても、滑りやすそうな道を見分けられるようになることで、歩き方を変えるなどの対策が可能になります。
雪道や濡れた道などの滑りやすい道では、「ペンギン歩き」と言われるような小さな歩幅で、靴の裏全体をつけて歩くと、滑りにくくなります。
滑りにくい靴や、靴底に装着する滑り止めなどの使用も重要です。
また、寒い場所から移動してすぐの運動も、まだ身体がこわばっていて転倒しやすいと考えられます。
充分に身体をほぐしてから、転倒する心配のない運動から始めましょう。
この記事の最後でも、転倒せずに身体を鍛えられる運動を紹介いたします。ぜひお試しください。
夏だけでなく、冬でも脱水の危険があります。冬は「かくれ脱水」と呼ばれるように、自覚症状がないまま脱水になる例があります。
冬は湿度が低く、空気が乾燥しやすくなります。さらに、暖房を使うことで乾燥が加速し、皮膚から水分が蒸発していってしまいます。
しかし、蒸発は目に見えないため気づくことは難しく、しかも夏ほど汗をかかないため、喉の乾きも軽度です。そのため、気づかないうちに、脱水になってしまうのです。
特にパーキンソン病の方は、筋肉が痩せているため、身体に水分を保持することができなくなっている上に、嚥下障害や頻尿のために水分を取る量が減りがちで、脱水になりやすくなっています。また、高齢の場合は、喉の乾きを感じにくくなっている場合もあります。
運動をしている時も日常生活でも、意識して水分補給をしましょう。
以下の動画は、実際にリハビリベースに通院されていた方にご協力いただき作成しました。転倒の心配がなく、なおかつ身体のバランスを支えているヒラメ筋を鍛えられるトレーニングです。
運動不足になりがちな年末年始に取り組んで、より良い時間を過ごしましょう。
より具体的に知りたい方のために、「リハビリベース」では、冬場のリハビリや症状管理に関するご相談を受け付けています。
<お問い合わせ>
TEL | 042-401-0890 (月〜土 9:00〜18:00)
メール | https://reha-base.com/contact.html
公式LINE | https://lin.ee/NsDFEem
理学療法士(PT)による、パーキンソン病のリハビリに関する専門的なアドバイスや、お客様の身体に合わせた、オーダーメイドのリハビリをご提供いたしております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
こんにちは、リハビリベースです。
冬が近づいてくると、麻痺の症状が悪くなっているように感じる方も多いかと思います。当院にも、麻痺が強くなって動作がしづらくなったと、悩みを口にされる方が時々いらっしゃいます。
また、寒さのせいでリハビリのやる気が起きない……という方もいるかも知れませんね。
今回は、麻痺症状を和らげる方法や温かな家の中でできるリハビリをご紹介します。
冬にこそリハビリを継続しなければならない必要性もお伝えしますので、ぜひご覧ください。
人間の体には、そもそも、体温をある程度一定に保つ機能があります。
その機能のうちの一つが、運動による熱生産です。
これは言葉の通り、筋肉がエネルギーを消費する際に、熱が発生することを指します。
寒い時に体が震えるのも、熱を発生させるために、体が筋肉を収縮させているのです。
この機能によって人間は体温を維持しています。
それでも、わざわざ運動までしなくても、と思う方もいらっしゃるかも知れません。
残念ながらこの機能は、運動不足や加齢によって筋肉が減ると、基礎代謝量の減少とともに、低下していってしまうのです。
つまり、運動なしの生活だけでは、だんだんと体が温まりにくくなります。
また、脳卒中で中枢神経系が損傷している場合は、血流の調整を行っている自律神経系の働きが弱まっていることがあります。血流も体を温める重要な要素であるため、血流が悪くなると、体温の低下を引き起こします。
加えて、感覚の低下によって冷えを感じにくくなっているため、適切な保温が行われていない場合もあります。
これらの結果として麻痺側の低体温が続くと、筋肉の柔軟性が低下し、関節の痛みを引き起こすことがあります。血流の悪化によって、褥瘡や感染症のリスクも高まります。
麻痺や感染症によって運動不足になると、基礎代謝量が減少。今までより冷えやすい体になる。冷えるとまた筋肉が動きにくくなる……という悪循環が生まれてしまいます。
冬でもリハビリは継続していきましょう。
「低周波治療器」という単語を耳にしたことはあるでしょうか?
人間の神経や筋肉には、低い周波数の電流に反応する性質があります。その性質を利用して、電気刺激によって筋肉を収縮させ、血流量の増加を図ることで、体を動かしやすくする機械です。
脳卒中で動かしにくくなった筋肉に電気を流すことで、麻痺や動作の改善をうながすことができます。
さらに、電気刺激とリハビリを組み合わせることで、リハビリの効果が向上し、電気刺激なしでも動けるようになったという報告があります。
また、動くことで筋肉の代謝を上げ、筋肉の温度を上げることで、体温を保つ事が出来ます。
麻痺症状を和らげるという目的に対しては、より根本的なところからのアプローチです。
麻痺を和らげるために家でもできる方法としては「体を温めること」が挙げられます。
とても基本的なことではありますが、温かいものを飲んだり、お風呂に浸かり、身体が温まった後にストレッチングを入念に行うことで、動作のしやすさを感じられると思います。
また、「低体温が続くとどうなる?」でも述べたように、運動をすると熱が発生します。
運動して温かくなった後にストレッチングで筋肉の柔軟性を高めることでも、麻痺は和らいでいきます。
そして、麻痺している部分を動かす際には「反対方向へ多く動かすこと」を意識してください。身体には相反抑制と呼ばれるメカニズムがあります。これは簡単に言えば、ある筋肉を動かす際、その反対にある筋肉は弛緩するというメカニズムです。
麻痺している場合には、筋肉が緊張状態にある(筋緊張している)ため、その緊張を和らげるために、反対方向へ動かす動きが有効になるのです。
こちらは、実際にリハビリベースに通院されていた方にご協力いただき作成した、家でもできるリハビリの動画です。