お知らせ・ブログ
営業時間 9:00~18:00月~金(定休日:土日祝祭日)
042-401-0890お知らせ・ブログ
リハビリベース国分寺では、2024年4月から言語聴覚士によるリハビリも開始しています。
そこで、普段聞きなれない言語聴覚士と言語聴覚療法について少しご説明します。
1.言語聴覚士とは?
2.言語聴覚士はどこにいるのでしょうか?
3.言語聴覚療法はどのようなリハビリをするのでしょうか?
4.言語聴覚療法を通して、どのような未来を目指しますか?
機能(話す、聞く、書く、読む)、認知機能や高次脳機能(注意や記憶などに関わる脳機能)、コミュニケーションに対するリハビリテーションを行っています。
現在日本には約41000人の言語聴覚士がいますが、実際就労している人数は2万人ほどといわれています。この数は理学療法士の約5分の1、作業療法士の3分の1であり、他の療法士に比べ少ない現状があります。
日本の国家資格として制定されたのは1997年とまだ25年ほどであり、日本の医療部門の国家資格としては新しいものの一つといえます。
また、近年療養の場では、栄養とともに口腔機能・嚥下機能の改善の重要性が話題となり、言語聴覚士・言語聴覚療法の需要は増加傾向にあります。
2.言語聴覚士はどこにいるのでしょうか
なかなか皆さんとお目にかかることの少ない言語聴覚士ですが、いったいどんなところにいるのでしょう?
実は総合病院やリハビリテーション病院などに勤務しているケースが最も多く全体の6割程度。次いで老人保健施設や特別養護老人ホームなどが多く、ほとんどの言語聴覚士は施設内に在籍しています。
近年、地域の医療・介護現場に出てきている人数は徐々に増えてはいるものの、訪問看護ステーションや学校教育現場など、在宅の場で活躍している言語聴覚士はまだまだ少ない現状があります。
「入院中は言語聴覚療法を受けたけど、家に戻ったら受けたくても受けられない……」。
そんなお話もよくお聞きします。
3.言語聴覚療法はどのようなリハビリをするのでしょうか
言語聴覚療法は基本的に1対1で行われます。それぞれ目的の機能評価を行い、個々に目標とプログラムが組まれて実施されるのが一般的です。
[認知機能障害・高次脳機能障害といわれる方たち]
注意や記憶、言語といった機能の評価を行いつつ、脳機能の特性を生かしたリハビリテーションを行います。パズルやカード、文章などを使用し、集中力を高め脳機能の向上を図るプログラムを行います。失語症状がある方たちには、言語理解の方法を整理し、音声だけでなく文字や絵などを使用したプログラムを行っています。
[構音障害や発声障害のある方たち]
呼吸や発声方法の調整、姿勢調整なども含め機能向上を目指していきます。
口腔器官、身体のリラクゼーションも図りつつ、文章音読や歌などのプログラムを行います。
[嚥下障害のある方たち]
嚥下機能に関しては、身体機能や喀出力、嚥下に関する口腔器官へのリハビリテーションを行い、咀嚼から嚥下といった一連の流れを安定させ、安全に経口摂取ができるようリハビリテーションを行っていきます。また、姿勢調整や食形態の変更など、その方の力に合った環境配慮に関してもアドバイスさせて頂きます。
[言語発達障害のある方たち]
その子の発達状況を確認し、遊びや運動を取り入れながらその子の成長に合わせ、言語理解や発語の促しを行います。特にお子さんの場合は、身体や口腔器官の運動や感覚、認知機能や言語の発達などが個々に違います。また興味や関心も違うので集中力もなかなか続きません。そして親の関りも非常に重要です。このように、その子の発達に合わせコミュニケーション全般に対するアプローチを行っていく必要があります。
このように、認知機能や言語機能、嚥下機能などは、私たちが普段無意識に行っている機能です。目に見えない部分でもあり、その詳細についてはわかりづらい側面があります。言語聴覚士が関わることにより、現状の機能やその細かな変化を説明しつつリハビリを進めて行くことが出来ます。
利用者様には脳血管疾患や神経性難病、がんなどにより機能障害を抱えられた方が多くいらっしゃいます。
4.言語聴覚療法を通して、どのような未来を目指しますか
リハビリテーションでは、それが保険内のリハビリであろうと自費のリハビリであろうと、その先に続く未来に何を描いて進むかがとても大切になります。
それは「~をなくす」という抽象的な未来ではなく、「家族の結婚式でスピーチをする」「友人と酒を酌み交わしながら昔話をする」といった具体的なものであって欲しいと思います。
残念ながら障害をなくすことは出来ないかもしれません。ただ、軽減させその未来を実現することは出来るかもしれません。
先に述べた通り、言語聴覚療法では、嚥下やコミュニケーションという側面から、直接その人のQOLに結びつく機能のリハビリを行っています。
国分寺リハビリベースでは言語聴覚療法の場でも、皆様の「どうなりたいか」を一緒に考え、ともにリハビリを進めていきたいと思います。