お知らせ・ブログ
営業時間 9:00~18:00月~金(定休日:土日祝祭日)
042-401-0890お知らせ・ブログ
関東では梅も咲き始め、寒い中にも、いよいよ春の気配が強くなってきました。
暖かくなってくると体を動かしたくなりますね。
リハビリベースがある国分寺市には、お鷹の道や殿ヶ谷戸庭園など、散歩に向く場所がいくつもあります。
春にオススメなのは、武蔵国分寺公園です。旧国鉄・鉄道学園跡地に作られたこの公園では、桜を楽しめます。天気の良い日には東京スカイツリーが見えることもあるそうです。
スポーツや旅行、写真など、外に出る楽しみは様々です。せっかくですから、新しい趣味を探すのもいいかも知れません。
ただ、冬のうちに運動不足になってしまった場合には、体力が落ちていることもあります。
気持ちは逸りますが、まずは軽い運動や、栄養豊富な食事から始めることも大切です。
特に旬の食材は、他の時期に収穫したものに比べて栄養価に優れています。食材によっては、他の時期よりも栄養素が2倍、3倍も多いこともあります。
さらに味にも優れ、良いことづくめ!!!
技術発展のおかげで、ほとんどいつでも食べたいものを食べられる時代ではありますが、旬を意識して食材選びをすることで、食卓がもっと豊かになるかも知れません。
今回は、冬~春頃が旬の食材についてご紹介いたします。お弁当や今日のご飯のおかずにいかがですか?
中華料理で定番のチンゲン菜。実は野菜の中でも栄養素が豊富で、鉄、カルシウム、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンC、カリウムなど、多様な栄養を摂取することができます。
特に、強い抗酸化作用があるβカロテンの含有量は、トマトやブロッコリーと比較すると、倍以上の差があります。抗酸化作用とは、物質を酸化させる力が強い活性酸素を抑える働きのことで、具体的な効果としては、ガンや生活習慣病、動脈硬化の予防などを期待できます。
さらに、βカロテンには目や皮膚の粘膜を健康に保つ働きもあります。
季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。風邪の予防にいかがでしょうか。
筋トレをする人たちの間で人気のブロッコリー。人気の理由は、豊富なビタミンと、野菜の中では多いタンパク質、ホルモンバランスを整えるジインドリルメタンなどの栄養素が含有されていることです。
ブロッコリーに含まれるタンパク質量は、他の野菜に比べると、10倍以上になることも。
タンパク質は、筋肉に限らず、臓器や毛髪、ホルモンなど、体のすべてを構成する重要な栄養素です。食事摂取量が低下してタンパク質が欠乏してしまうと、体力や免疫機能の低下などが起こります。筋トレ中に限らず、意識して摂取してほしい栄養素です。
抗酸化作用のあるビタミンCは、レモンよりも多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いため、茹でずに、蒸して調理することで、より効率よく摂り入れることができます。
また、ビタミンB群も豊富に含まれています。ビタミンB群は、ビタミンCと同様に、疲労感や倦怠感を和らげます。「何となくだるい」「集中力が続かない」という悩みのある方にもオススメです。
日本に最初に渡来したのは江戸時代と、意外と歴史の古いアスパラガス。最初は観賞用だったようですが、明治時代頃に食用になったようです。
特徴的な栄養素は、アスパラギン酸。その名前にも残るように、アスパラガスから発見された栄養素で、アスパラガスには特に多く含まれています。
アスパラギン酸は、筋肉疲労時にたまった乳酸をエネルギーに再利用することで、運動後の疲労回復を促進することができると言われています。栄養ドリンクに使われることもあるようです。
栄養が多く含まれているのは、穂先と、はかまと呼ばれる茎表面にある三角形の葉。アスパラガスにも水溶性のビタミンが含まれているので、調理の際は蒸したり、電子レンジの加熱がオススメです。
また、脳梗塞・脳卒中の予防が期待されるルチンという栄養素も含まれており、こちらは油脂と一緒に摂取することで、より効率良く栄養が吸収されます。炒めたり揚げたりするのも効果的です。
春のアスパラガスは柔らかく食べやすくなっているので、そのまま焼くだけでもおいしく食べられます。
上記のブログでもご紹介しましたが、食事の基本は、バランスの取れた適量の食事です。「一汁三菜」も意識しながら、旬の食材で作った食事を楽しんでください。
嚥下の機能が落ちていて、今回ご紹介したような食材が食べられない、とお悩みの方は、言語聴覚療法に取り組んでみてはいかがでしょうか。
言語聴覚療法では言語だけでなく、「上手に噛めない」「上手に飲み込めない」のような、嚥下に関するお悩みのサポートも行います。
言語聴覚療法については、こちらの記事で、詳しくご紹介しております。
「もっと知りたい!」という方は、リハビリベースにお問い合わせください。
現在、無料体験のお問い合わせで予約が混み合っておりますが、皆様のライフゴールを叶えるお手伝いができるよう、誠心誠意ご対応いたします。
また、リハビリベースで一緒に、脳卒中の後遺症やパーキンソン病で悩む方々のサポートをしてくださる理学療法士・作業療法士を募集しております。
旅行に行ったことや、普段の生活で体が良くなったことを実感したというお話をされている時のご利用者様の表情は、見ているこちらも嬉しくなるような笑顔です。やりがいを求める方に、オススメの環境です。
参考
「都立武蔵国分寺公園」(東京都国分寺市公式ホームページ https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/kouen/1005195/1004208.html 閲覧日2/20)
「食品成分データベース」(文部科学省 https://fooddb.mext.go.jp/ 閲覧日2/20 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年から出典)
「チンゲン菜は栄養野菜の王様?優れた成分・期待できる効果・食べ方のコツを管理栄養士が解説」(トクバイニュース https://tokubai.co.jp/news/articles/6045 閲覧日2/20)
「ブロッコリーの栄養素・タンパク質量を解説。栄養を逃さない調理のポイント・レシピも紹介!」(森永製菓 https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=300&category=health 閲覧日2/20)
「なぜブロッコリーは筋トレ民に人気なのか?高タンパク質に注目【管理栄養士監修】」(MELOS https://melos.media/wellness/42938/ 閲覧日2/20)
「アスパラガスに含まれる主な栄養素とは?種類や選ぶ方法も確認」(イオン北海道eショップ https://es.aeon-hokkaido.jp/eshop/usefulinfo/detail?hny=2022020903 閲覧日2/20)
「アスパラギン酸」(わかさの秘密 https://himitsu.wakasa.jp/contents/aspartic-acid/#:~:text=アスパラギン酸は、カリウムや,させる効果を持ちます。 閲覧日2/20)
「L-アスパラギン酸」(日本理化学研究所 https://www.nipponrika.co.jp/aminolist/l-アスパラギン酸/ 閲覧日2/20)
「抗酸化による老化防止の効果」(健康長寿ネット https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/kousanka-zai.html 閲覧日2/20)
「アスパラガス」(Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/アスパラガス 閲覧日2/20)