リハビリの3つの時期
リハビリの3つの時期について
脳血管疾患や整形疾患による入院や術後の後遺症に対するリハビリには3つの時期(急性期・回復期・生活期)があると言われています。
リハビリベース国分寺は回復期と生活期(維持期)のどちらの方のリハビリにも対応することができる、お一人おひとりの身体にあわせたオーダーメイドプランのサービスを提供しています。
このブログでは3つの時期の説明とそれぞれの時期でリハビリを受けられる施設とリハビリ内容についてご説明します。
.
.
急性期とは病気発症や術後間もない時期の事です。
急な症状が現れた際に検査・処置・手術など対応ができる急性期病院に入院する必要があり、身体の機能そのものの回復が一番重視されます。
その為、術後約2~3週間の入院期間の中で行われるリハビリの内容は、無理のない負担の軽いリハビリがおこなわれます。
後遺症に対する運動能力の向上は、早い時期から段階的にリハビリを行うことが寝たきり防止や後遺症の軽減につながるとされています。
その多くは廃用症候群の予防ためのリハビリです。
*廃用症候群…寝たきり状態や不活動状態が続き、筋肉が萎縮し衰えたり、関節が硬くなったり、骨が弱くなるなど運動機能が衰えた状態のことをいいます。
寝たきりでいるとどんどんと筋肉は衰えていき、後遺症の回復に悪影響を及ぼすだけでなく二次的合併症という認知症などの症状を呈すると言われています。
そのため急性期では発症後、手術・入院した病院でリハビリが行われます。
そのリハビリ内容のほとんどは廃用症候群防止の為にも、寝たきりになることを避け、少しずつベットから身体を離す場面へと段階的に行われます。
離床することで回復期のリハビリにむけて心身共に好影響を考えている為です。
【主なリハビリ内容】
① ICUでの座位練習
② ティルトテーブルを利用した立体練習...など
上記のほかにリスク管理の観点から合併症の管理や座位練習・運動負荷試験も行います。
急性期ではこのように患者の気持ちと身体の離床を目的に基本動作の訓練(リハビリ)を行います。
回復期とは、急性期で病状が安定し急な病変などが考えにくい段階まで回復され、基本動作の訓練(リハビリ)が終わったら、術後の様々な後遺症によって低下した機能の向上の為のリハビリを行う期間が回復期になります。
回復期に行うリハビリ=「在宅復帰・職場復帰を目指リハビリ」なのです。
回復期にリハビリを行う場所、①回復期リハビリテーション病院などへの入院②自費リハビリ施設への通院のなどがあります。
回復期リハビリテーション病棟へ入院する対象者は、厚生労働省が疾患などの条件や入院期間を定めており、専門の医師による判断が必要です。
また、対象疾患ごとに入院期間が定められています。
例えば脳血管疾患や頸髄損傷などは、最大入院期間180日で、大腿骨や骨盤などの骨折は、最大90日の入院期間が定められています。社会に戻ってからの生活を少しでも元に近い状態に近づけるためのリハビリテーションを専門に行っています。
入院期間は最大180日(疾患・状態により異なる)、リハビリテーションは1日最大3時間行い、社会・在宅復帰をめざします。
1日約3時間、障害のできる限りの改善を図り、退院後の生活を見据えたADL(食事・排泄・着替え・入浴など)の集中的なリハビリに取り組みます。
看護師の他、リハビリ専門医やセラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、介護職、ソーシャルワーカーなどの多くの専門職種がチームとなって支援し、自立を目指します。
歩行訓練・応用動作の訓練・日常動作・口周りの訓練・顔周りの訓練・間接的嚥下訓練・直的嚥下訓練・機能回復訓練・維持期への橋渡し
入院生活嫌だ」「回復期の間により多くのリハビリ時間を確保したい」という方は回復期でも自費リハビリ施設をご選択いただけます。
回復期は1番運動能力の改善・再獲得が見込まれる時期になる為、回復期病院の退院後、病院と連携を図りそのまま自費リハビリ施設へ通われる方や、入院はこれ以上いたくないけどリハビリ時間を確保したい。という方が多くご利用されています。
リハビリベース国分寺では、90分しっかりと身体を動かし生活での基本動作や歩行などだけでなく、運動能力全体の改善を図り、日々の生活・今後の人生を豊かにするためのリハビリをお一人おひとりの身体に合わせた、オーダーメイドのメニューで行います。
実際に回復期に術後、回復期病院に入院せずにご自宅から当施設への通院を選択し、2ケ月で歩行能力を中心とした運動能力が改善されご自宅での生活が自立して行える様になったご利用者様もいらっしゃいます。
その方の症例紹介ブログは→【
こちら】
維持期では、回復期で行ったリハビリの成果で様々な機能改善されたお身体を実際の生活へと移行し、維持・生活するうえで必要なリハビリを行います。
生活の中の日常動作(散歩や体操などの軽い運動)のリハビリを中心行われます。
回復期で一度回復しても退院した後、リハビリ時間が減ると再び機能低下が進むといわれています。
退院後も外来や介護保険を利用したリハビリを続けることが重要となります
生活期(維持期)のリハビリを行う場所は
①自宅での訪問リハビリ②デイサービス等通所リハビリ施設③自費リハビリが中心となります。
介護保険の制限があり圧倒的にリハビリ時間の確保が難しくなるのが生活期(維持期)の特徴です。
回復期で機能改善し「要支援1」「要支援2」「要介護2」と認定された方でも、5年以内に4割以上の方が「要介護3」へと認定変更がされています。
回復期のリハビリ終了後『もっとよくなりたい』という想いがある方、現在のお身体の状態やリハビリ内容・時間に不満・不安を抱えている方は自費リハビリ施設と併用してリハビリを行うと短期集中でお身体の状態を改善しその後の生活を豊かになります。
訪問看護のリハビリは、病院やリハビリテーション施設への通院が困難な方で、退院後の生活に不安がある方が、主治医により訪問でのリハビリテーションの必要性が認められた場合に受けることができるサービスです。
看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが利用者の自宅を訪問し、心身の機能の維持・改善など日常生活の自立を支援する為に、様々なリハビリテーションを行います。
自宅という実際の生活環境でその人の生活に合ったリハビリテーションができることと、ご利用者本人がリラックスしてサービスを受けることがメリットです。
▼看護
日常生活の中の医療行為の補助やケア
▼理学療法(PT)
下肢機能訓練、基本動作訓練(起きる、座る、歩くなど)や屋外歩行訓練
▼作業療法(OT)
上肢機能訓練、応用動作訓練(更衣、料理、家事など)
▼言語療法(ST)
言語訓練、摂食・嚥下訓練、嚥下状態の評価、高次脳機能訓練、食事の調理方法、コミュニケーションなど
▼その他
健康管理(バイタルチェック、問診など)
機能評価(病状や身体機能の把握など)
生活動作訓練(歩行・食事・排泄・着替え・座位保持など)
摂食嚥下訓練(口腔ケア・口腔体操など)
環境整備のサポート(ご利用者様のお身体の状態に合った住宅改修のアドバイスなど)
福祉用具の選定(お身体に合わせた福祉用具の利用支援など)
家族への指導(介助方法のアドバイスなど)
これらの内容が介護保険内で行えます。
しかし回数・時間に制限があり、最大でも1週間に120分となります。
デイサービスは通称「通所介護」と呼ばれている介護保険サービスです。
日中に施設に通うことで、入浴や食事などの介護サービスを1日受けられ可能な限り自宅で生活を送れるようにすることを目的とした施設です。
デイサービスでは、介護職員、看護師、生活相談員、機能訓練指導員などのスタッフによって、・機能訓練・食事・入浴・レクリエーションなどが行れます。
※機能訓練=日常生活で行う動作維持を目指すサービス
マッサージや脳トレ・体操など減退防止のための訓練で、リハビリとは異なるサービスです。
介護保険内で週1日を通して集団で体操など軽運動や、食事、脳トレを行う施設ですのでご家族への負担を減らせ、日常生活で行う行動の維持が行えます。
自費リハビリ施設・リハビリベース国分寺では、身体の専門家である理学療法士がご利用者様のお身体に合わせたプランで利用日数や時間に制限なくマンツーマンで機能改善リハビリを行います。
実際のご利用者様には
介護保険の制限を最大に利用してデイサービスに週3回通いながら、社会復帰にむけてより改善することを目指し、リハビリベース国分寺で短期集中的に運動機能改善の為のリハビリを週2回行っている方や
週2回の訪問看護と併用して、当施設のリハビリを利用し集中的に身体機能の改善を自行い、発症前に近い状態での社会復帰を目指している方などが多くいらっしゃいます。
保険内のリハビリだけでなく、リハビリベース国分寺を利用して機能改善を行い、その後の人生を豊かに過ごしてみませんか?
ぜひ、一度体験にいらしてください。
お申し込みは→【
こちら】から
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟
【ご利用者様の声】胸椎圧迫骨折 80代女性
|
旅行出来るようになりたいです!
|
|
【ご利用者様の声】
胸椎圧迫骨折 80代女性
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
|
旅行出来るようになりたい。
|
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
|
上等の体験が出来たと思います。
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
たいへん満足している
③立地 100点
④内覧・衛生面 100点
⑤受付スタッフの対応 100点
⑥総合評価 100点
⑦リハビリベースに通いたいですか。
はい
*よろしければ理由を教えてください。
通いたいです
★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
|
|
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
たいへん満足している
③立地 100点
④内覧・衛生面 100点
⑤受付スタッフの対応 100点
⑥総合評価 100点
⑦リハビリベースに通いたいですか。
はい
*よろしければ理由を教えてください。
通いたいです
★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
|
突然の原因不明の対麻痺から、リハビリにかかれる機会がない中で、当施設を探し来て頂きました。膝から下に、麻痺の影響が強くありましたが、足の感覚入力を行い、残存している部分に対しての動作修正を行うと、まだまだ動作や機能改善が図れると感じました。今まで大変な思いをされた経緯も、ご家族の方から話を聞かせて頂いていたので、体験を通して希望を見出して頂いたことが何より嬉しかったです。
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟
【事例紹介】70代 女性 O様 両側人工股関節置換術後
【はじめに】
リハビリベースでは整形疾患の方も多くいらっしゃっております。開所から半年間で腿骨頸部骨折後の術後の方、変形性股関節症の保存療法の方、両側の変形性股関節症のTHA術後3週間の方、脊髄不全損傷の方、脊柱管狭窄症の方、腱板損傷の方など手術していない方、術直後の方、術後数年経過している方など多種多様の方々がご利用されてリハビリを行っています。
【事例紹介】
今回は両側の変形性股関節症を患い、某公的病院にて人工股関節置換術後(Total Hip Arthroplasty, THA)を施行し、術後3週目に当施設にいらっしゃった方のご紹介をいたします。
*2か月間で姿勢も良くなり、歩行も安定した。上の写真は杖あり、下は杖なしで歩くスピードも上がった。SportipProより
原嶋:当施設を知ったきっかけは。
O様:地域包括支援センターに近くで通いやすくて良いリハビリを受けられるところがないか相談しました。その時にリハビリベースさんを紹介してもらいました。
原嶋:その他は調べませんでしたか。
O様:調べました。回復期病院も考えたり、かかりつけの整形外科も考えましたが、早く自宅に戻りたく、またリハビリの時間も確保したいため、リハビリベースさんが良いと思いました。家族に施設見学をしてもらい、好印象の事から体験を行いました。現在の身体の事、これからの事なども含めてしっかりと説明を受けれたので安心して通う事を決めることが出来ました。
*リハビリの様子。介入当初から1か月半は左のSLRは挙がらなかった。(左)歩行の評価を大画面で説明している。(右)
←*バランス練習
原嶋:リハビリはどうでしたか。
O様:最初はやはり痛みがあり、思ったように回復が進みませんでした。しかし、その都度脚の状態を説明してくださり、ケアの方法、運動の方法を教わるうちに徐々に動けるようになりました。一度だけ家屋評価、入浴動作の評価、自主練習指導を兼ねて自宅に来てもらいました。特に入浴動作の評価をしてくださり、その後安心して湯船に入ることができるようになりました。また、痛みに関しても痛くなくなる条件みたいなものを教えていただき、徐々にその条件が達成してくると痛みが引いてきて動けるようになりました。隣の殿ヶ谷戸庭園も行きましたね。(笑)
*殿ヶ谷戸庭園へ。2回ほど行った(左)。リハビリの様子(中央)。トレッドミルにて傾斜をつけての歩行練習(右)
原嶋:16回のプランを終えてどうでしたか。
O様:まずは費用の面では結果的に安かったんじゃないでしょうか。3-4か月も入院していたらもっと費用は掛かりますし、その点自宅にいながら友人と会ったり、家族と会ったりしながらもリハビリをしたことで電車やバスに乗ったり、1時間程度の散歩にも出かけられるようになりました。もちろん、これからもリハビリを続けていかなくてはいけませんが、何かあったらリハビリベースさんに相談できると思うと心強いです。
原嶋:引き続きリハビリに取り組んで、旅行も楽しんでください。ありがとうございました。
O様:ありがとうございました。
年齢
|
70代
|
疾患名
|
両形成不全性変形性股関症、両人工股関節置換術後
|
手術からの期間
|
3週間
|
契約
|
16回プラン
|
当施設利用期間
|
2か月
|
リハビリ目標
|
術前生活に戻りたい。杖なくスムーズに歩きたい。旅行に行けるようになりたい。
|
達成項目
|
5ⅿ歩行速度4.13秒、杖なし歩行、自宅浴槽使用自立、公共交通機関利用可能など
|
今回、O様を通して学ばせていただいたことは脊柱管狭窄症や変形性股関節症、変形性膝関節症で悩んでいる方で大きな病院で手術をされたが、回復期病院には行きたくない、またはベッドの空きが無くなかなか転院できずに自宅退院されその後のリハビリで悩んでいる方が多いという事でした。これは、病院へのご挨拶回りの時にも相談員さんからお話をいただきましたが、その後すぐのお問合わせだったので強く実感しました。
こちらのブログを読んでいる方の周りにも同じように悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。また、今のリハビリに満足されていない方も多くいらっしゃると思います。
そんな方の新しい選択肢になれるようにリハビリベース国分寺は引き続き精進してまいります。
よろしければ是非体験にいらしてください。
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟
【ご利用者様の声】右被殻出血 左片麻痺 40代男性
|
左手が上がるようになりたい!
|
|
【ご利用者様の声】
右被殻出血 左片麻痺 40代男性
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
|
左手が上がるようになりたい。
|
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
|
軽くなってよかった。
|
⑦リハビリベースに通いたいですか。
|
はい。 改善できる気がした。
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
たいへん満足している
③立地 100点
④内覧・衛生面 100点
⑤受付スタッフの対応 100点
⑥総合評価 100点
⑦リハビリベースに通いたいですか。
はい
*よろしければ理由を教えてください。
通いたいです
★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
|
|
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
たいへん満足している
③立地 100点
④内覧・衛生面 100点
⑤受付スタッフの対応 100点
⑥総合評価 100点
⑦リハビリベースに通いたいですか。
はい
*よろしければ理由を教えてください。
通いたいです
★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
|
埼玉県からお越しになられましたが、「駅から近くて場所もわかりやすかったから」と熱い思いを伝えてくださり、体験を受けてくださいました。また、現在通われている外来は期間で終了してしまうことに悩んでおり、「同じように悩んでいる方は多くいらっしゃると思いますよ。リハビリベースさんは駅から近いし、ホームページの内容も共感しました。」ともおっしゃってくださいました。左手が上がり、ドライヤーや衣服の着脱の時のストレスを解消できるように一生懸命リハビリをさせていただきます。
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟
年末年始の休館日のお知らせ
いつも、ホームページをご覧くださり誠にありがとうございます。
今年もあっという間の1年でした。
皆様はどんな1年でしたか??
【年末年始のご案内】
12/30~1/3までお休みとさせていただきます。
※2023年1月4日 ㈬からの営業となります。
お問い合わせなどにもすぐに対応できない可能性がございますので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟
【ご利用者様の声 】廃用症候群 80代男性
|
仕事を続けられるようリハビリを続けます!
|
|
【ご利用者様の声】
廃用症候群 80代男性
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
|
毎日の仕事を普通に続けられるようリハビリを続けます。。
|
②リハビリではどのような変化を感じますか。
|
なんとなく身体が軽くなった気がします。この調子で続けて行きます。
|
②リハビリベースの90分のリハビリはいかがですか。
|
私は1回60分でお願いしています。(仕事ぼ都合で)大変具合が良く感じます
|
⑦今後のリハビリに期待されることなど、ご自由にご意見お聞かせください。
|
なるべく根気強く続けられるよう頑張ります。継続は力なりといいます。なるべく永く続けます。
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
たいへん満足している
③立地 100点
④内覧・衛生面 100点
⑤受付スタッフの対応 100点
⑥総合評価 100点
⑦リハビリベースに通いたいですか。
はい
*よろしければ理由を教えてください。
通いたいです
★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
|
|
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
たいへん満足している
③立地 100点
④内覧・衛生面 100点
⑤受付スタッフの対応 100点
⑥総合評価 100点
⑦リハビリベースに通いたいですか。
はい
*よろしければ理由を教えてください。
通いたいです
★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
|
突然の原因不明の対麻痺から、リハビリにかかれる機会がない中で、当施設を探し来て頂きました。膝から下に、麻痺の影響が強くありましたが、足の感覚入力を行い、残存している部分に対しての動作修正を行うと、まだまだ動作や機能改善が図れると感じました。今まで大変な思いをされた経緯も、ご家族の方から話を聞かせて頂いていたので、体験を通して希望を見出して頂いたことが何より嬉しかったです。
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟
自治体主催の転倒予防教室の講師を行いました。
10月に地域包括支援センター主催の転倒予防教室の講師をさせていただきました。
直前の告知にも関わらず、20名以上の方々に集まっていただきました。
内容は「さあご一緒に!転ばない体力づくり」と題して
・リハビリ専門職とは
・転倒ってなぜ怖い?
・さあご一緒に!転ばない体力づくりの体操
の3本立てで行いました。
こちらのブログをご覧になられた方々に特別に内容を少しだけご紹介!
政府広報オンラインによると
「令和元年人口動態統計(厚生労働省)」によれば、高齢者の転倒・転落・墜落による死亡者数は8,774人で、交通事故による死亡者数の3倍以上となります。こうした転倒の危険性を、高齢者本人だけでなく、家族や地域の方など身近にいる方々も気づき意識し転倒事故を防ぎましょう。
.
コロナ禍の前のデータですが
東京都消防庁によると緊急搬送の約8割はころぶ事故が原因です。
それだけ、頻度が高く、他人事ではないのです!!!!
内的要因と外的要因を捉えて
内的要因となり得る、筋力や体力の低下を防ぎましょう!
と、そのあとはたくさん運動しました!笑
ご参加頂いた皆様、きつそうなご様子も笑顔でトレーニングを行っていただき、ありがとうございました。
他の自治体の公演も承っておりますので、ぜひご相談ください!
.
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟
【ご利用者様の声】変形性股関節症(保存療法・手術なし)60代 女性
|
元気な頃の自分に!
|
|
【ご利用者様の声】
変形性股関節症(保存療法・手術なし)60代女性
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
|
元気な頃の自分に!
|
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
|
私の場合、はじめての事なので他と比べることが出来ません。少しずつでも元気な頃の自分が戻ってきています。ありがとうございます。
期待:同じ様な悩み(痛み)の人の写真など見てみたいです。
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
たいへん満足している
③立地 100点
④内覧・衛生面 100点
⑤受付スタッフの対応 100点
⑥総合評価 100点
⑦リハビリベースに通いたいですか。
はい
*よろしければ理由を教えてください。
通いたいです
★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
|
|
|
①現在のリハビリの目標を教えてください。
早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
たいへん満足している
③立地 100点
④内覧・衛生面 100点
⑤受付スタッフの対応 100点
⑥総合評価 100点
⑦リハビリベースに通いたいですか。
はい
*よろしければ理由を教えてください。
通いたいです
★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
|
痛みが改善し、歩き方が変化してきています。当初は家から歩いて行けず、なんとか乗ったタクシーで来所していました。しかし、現在はデイサービスにも通え、夫の付き添いで銀行や市役所まで歩いて行けるようになられています。など生活の広がりを取り戻されています。引き続き、痛みの緩和と歩き方の改善に向けてサポートさせていただきます。
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟
60代 男性 B様 脳出血(左片麻痺)
立地:80点
内覧・衛生面:100点
受付スタッフ:100点
リハビリ内容:100点
総合評価:90点
リハビリの感想:熱心に指導していただき大変満足しています。今まで通っていたリハビリ以上に期待しています。
今後の期待:料金的にもう少し安ければもっと嬉しいのですが…必ず歩けるようにしていただけそうな気がしています。
~担当リハビリから一言~
他の自費リハビリにも通われていいましたが、体験で当施設を気に入ってくださいました。歩行が困難でしたが、現在ではおひとりで来所されることも増えています。より良い歩行を目指して引き続きサポートさせていただきます。
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟