お知らせ・ブログ

News・Blog

GW休館日のお知らせ

いつも、ホームページをご覧くださり誠にありがとうございます。



GW休館日のご案内
4月29日火曜日、5月5日月曜日、5月6日火曜日は、祝日のためお休みとさせていただきます。


お問い合わせなどにもすぐ対応できない可能性がございますので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。


皆様体調にはお気をつけてお過ごしくださいませ。

今月もリハビリベース国分寺スタッフ一同皆様からの体験のご予約お待ちしております♪
是非、お気軽に体験プランやご不明点のご相談にご連絡くださいませ。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

春を楽しむためのリハビリにオススメの旬の食材


はじめに

関東では梅も咲き始め、寒い中にも、いよいよ春の気配が強くなってきました。

暖かくなってくると体を動かしたくなりますね。
リハビリベースがある国分寺市には、お鷹の道や殿ヶ谷戸庭園など、散歩に向く場所がいくつもあります。
春にオススメなのは、武蔵国分寺公園です。旧国鉄・鉄道学園跡地に作られたこの公園では、桜を楽しめます。天気の良い日には東京スカイツリーが見えることもあるそうです。

スポーツや旅行、写真など、外に出る楽しみは様々です。せっかくですから、新しい趣味を探すのもいいかも知れません。


ただ、冬のうちに運動不足になってしまった場合には、体力が落ちていることもあります。
気持ちは逸りますが、まずは軽い運動や、栄養豊富な食事から始めることも大切です。

特に旬の食材は、他の時期に収穫したものに比べて栄養価に優れています。食材によっては、他の時期よりも栄養素が2倍、3倍も多いこともあります。
さらに味にも優れ、良いことづくめ!!!

技術発展のおかげで、ほとんどいつでも食べたいものを食べられる時代ではありますが、旬を意識して食材選びをすることで、食卓がもっと豊かになるかも知れません。

今回は、冬~春頃が旬の食材についてご紹介いたします。お弁当や今日のご飯のおかずにいかがですか?


栄養満点な中国野菜 チンゲン菜


中華料理で定番のチンゲン菜。実は野菜の中でも栄養素が豊富で、鉄、カルシウム、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンC、カリウムなど、多様な栄養を摂取することができます。

特に、強い抗酸化作用があるβカロテンの含有量は、トマトやブロッコリーと比較すると、倍以上の差があります。抗酸化作用とは、物質を酸化させる力が強い活性酸素を抑える働きのことで、具体的な効果としては、ガンや生活習慣病、動脈硬化の予防などを期待できます。

さらに、βカロテンには目や皮膚の粘膜を健康に保つ働きもあります。
季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。風邪の予防にいかがでしょうか。


筋トレにうってつけ ブロッコリー

ブロッコリーの画像


筋トレをする人たちの間で人気のブロッコリー。人気の理由は、豊富なビタミンと、野菜の中では多いタンパク質、ホルモンバランスを整えるジインドリルメタンなどの栄養素が含有されていることです。

ブロッコリーに含まれるタンパク質量は、他の野菜に比べると、10倍以上になることも。
タンパク質は、筋肉に限らず、臓器や毛髪、ホルモンなど、体のすべてを構成する重要な栄養素です。食事摂取量が低下してタンパク質が欠乏してしまうと、体力や免疫機能の低下などが起こります。筋トレ中に限らず、意識して摂取してほしい栄養素です。

抗酸化作用のあるビタミンCは、レモンよりも多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いため、茹でずに、蒸して調理することで、より効率よく摂り入れることができます。

また、ビタミンB群も豊富に含まれています。ビタミンB群は、ビタミンCと同様に、疲労感や倦怠感を和らげます。「何となくだるい」「集中力が続かない」という悩みのある方にもオススメです。


栄養ドリンクにも使われる栄養素 アスパラガス

アスパラガスのベーコン巻きの画像


日本に最初に渡来したのは江戸時代と、意外と歴史の古いアスパラガス。最初は観賞用だったようですが、明治時代頃に食用になったようです。

特徴的な栄養素は、アスパラギン酸。その名前にも残るように、アスパラガスから発見された栄養素で、アスパラガスには特に多く含まれています。

アスパラギン酸は、筋肉疲労時にたまった乳酸をエネルギーに再利用することで、運動後の疲労回復を促進することができると言われています。栄養ドリンクに使われることもあるようです。

栄養が多く含まれているのは、穂先と、はかまと呼ばれる茎表面にある三角形の葉。アスパラガスにも水溶性のビタミンが含まれているので、調理の際は蒸したり、電子レンジの加熱がオススメです。

また、脳梗塞・脳卒中の予防が期待されるルチンという栄養素も含まれており、こちらは油脂と一緒に摂取することで、より効率良く栄養が吸収されます。炒めたり揚げたりするのも効果的です。
春のアスパラガスは柔らかく食べやすくなっているので、そのまま焼くだけでもおいしく食べられます。


まとめ



上記のブログでもご紹介しましたが、食事の基本は、バランスの取れた適量の食事です。「一汁三菜」も意識しながら、旬の食材で作った食事を楽しんでください。

嚥下の機能が落ちていて、今回ご紹介したような食材が食べられない、とお悩みの方は、言語聴覚療法に取り組んでみてはいかがでしょうか。
言語聴覚療法では言語だけでなく、「上手に噛めない」「上手に飲み込めない」のような、嚥下に関するお悩みのサポートも行います。


言語聴覚療法については、こちらの記事で、詳しくご紹介しております。
「もっと知りたい!」という方は、リハビリベースにお問い合わせください。

現在、無料体験のお問い合わせで予約が混み合っておりますが、皆様のライフゴールを叶えるお手伝いができるよう、誠心誠意ご対応いたします。


また、リハビリベースで一緒に、脳卒中の後遺症やパーキンソン病で悩む方々のサポートをしてくださる理学療法士・作業療法士を募集しております。

旅行に行ったことや、普段の生活で体が良くなったことを実感したというお話をされている時のご利用者様の表情は、見ているこちらも嬉しくなるような笑顔です。やりがいを求める方に、オススメの環境です。



参考
「都立武蔵国分寺公園」(東京都国分寺市公式ホームページ https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/kouen/1005195/1004208.html 閲覧日2/20)
「食品成分データベース」(文部科学省 https://fooddb.mext.go.jp/ 閲覧日2/20 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年から出典)
「チンゲン菜は栄養野菜の王様?優れた成分・期待できる効果・食べ方のコツを管理栄養士が解説」(トクバイニュース https://tokubai.co.jp/news/articles/6045 閲覧日2/20)
「ブロッコリーの栄養素・タンパク質量を解説。栄養を逃さない調理のポイント・レシピも紹介!」(森永製菓 https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=300&category=health 閲覧日2/20)
「なぜブロッコリーは筋トレ民に人気なのか?高タンパク質に注目【管理栄養士監修】」(MELOS https://melos.media/wellness/42938/ 閲覧日2/20)
「アスパラガスに含まれる主な栄養素とは?種類や選ぶ方法も確認」(イオン北海道eショップ https://es.aeon-hokkaido.jp/eshop/usefulinfo/detail?hny=2022020903 閲覧日2/20)
「アスパラギン酸」(わかさの秘密 https://himitsu.wakasa.jp/contents/aspartic-acid/#:~:text=アスパラギン酸は、カリウムや,させる効果を持ちます。 閲覧日2/20)
「L-アスパラギン酸」(日本理化学研究所 https://www.nipponrika.co.jp/aminolist/l-アスパラギン酸/ 閲覧日2/20)
「抗酸化による老化防止の効果」(健康長寿ネット https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/kousanka-zai.html 閲覧日2/20)
「アスパラガス」(Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/アスパラガス 閲覧日2/20)

【ご利用者様の声】側弯症 80代女性

リハビリベース国分寺まで歩いて来れるようになりたいです!
【ご利用者様の声】
側弯症 80代女性 
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 リハビリベース国分寺まで歩いて来たい。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 良かったです。
③内覧・衛生面
 100点
④受付スタッフの対応
 100点
⑤総合評価
 100点
⑥リハビリベースに通いたいですか。
 はい
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。

担当からのメッセージ

突然の原因不明の対麻痺から、リハビリにかかれる機会がない中で、当施設を探し来て頂きました。膝から下に、麻痺の影響が強くありましたが、足の感覚入力を行い、残存している部分に対しての動作修正を行うと、まだまだ動作や機能改善が図れると感じました。今まで大変な思いをされた経緯も、ご家族の方から話を聞かせて頂いていたので、体験を通して希望を見出して頂いたことが何より嬉しかったです。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

【ご利用者様の声】人工膝関節 70代女性

しっかり歩けるようになりたいです!
【ご利用者様の声】
人工膝関節 70代女性 
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 しっかり歩けるようになりたい。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 とっても良かったです。
③内覧・衛生面
 100点
④受付スタッフの対応
 100点
⑤総合評価
 100点
⑥リハビリベースに通いたいですか。
 はい
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。

担当からのメッセージ

突然の原因不明の対麻痺から、リハビリにかかれる機会がない中で、当施設を探し来て頂きました。膝から下に、麻痺の影響が強くありましたが、足の感覚入力を行い、残存している部分に対しての動作修正を行うと、まだまだ動作や機能改善が図れると感じました。今まで大変な思いをされた経緯も、ご家族の方から話を聞かせて頂いていたので、体験を通して希望を見出して頂いたことが何より嬉しかったです。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

【ご利用者様の声】小脳出血 50代男性

杖無しで安定歩行出来る様になりたいです!
【ご利用者様の声】
小脳出血 50代男性 
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 杖無しで安定歩行が出来る事。めまい・ふらつきを無くす。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 良かったです。
③内覧・衛生面
 90点
④受付スタッフの対応
 90点
⑤総合評価
 90点
⑥リハビリベースに通いたいですか。
 はい
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。

担当からのメッセージ

突然の原因不明の対麻痺から、リハビリにかかれる機会がない中で、当施設を探し来て頂きました。膝から下に、麻痺の影響が強くありましたが、足の感覚入力を行い、残存している部分に対しての動作修正を行うと、まだまだ動作や機能改善が図れると感じました。今まで大変な思いをされた経緯も、ご家族の方から話を聞かせて頂いていたので、体験を通して希望を見出して頂いたことが何より嬉しかったです。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

【ご利用者様の声】右視床出血 男性

手の機能を戻したいです!
【ご利用者様の声】
右視床出血 男性 
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 手の機能を戻す。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 良。
③内覧・衛生面
 100点
④受付スタッフの対応
 100点
⑤総合評価
 100点
⑥リハビリベースに通いたいですか。
 はい
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。

担当からのメッセージ

突然の原因不明の対麻痺から、リハビリにかかれる機会がない中で、当施設を探し来て頂きました。膝から下に、麻痺の影響が強くありましたが、足の感覚入力を行い、残存している部分に対しての動作修正を行うと、まだまだ動作や機能改善が図れると感じました。今まで大変な思いをされた経緯も、ご家族の方から話を聞かせて頂いていたので、体験を通して希望を見出して頂いたことが何より嬉しかったです。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

【ご利用者様の声】脳梗塞 60代男性

自分で転ばず遠距離歩けるようになって釣りに行きたいです!
【ご利用者様の声】
脳梗塞 60代男性 
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 自分で遠距離歩く。釣りに行く。転ばない。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 大変いいです。続けたい。
③内覧・衛生面
 95点
④受付スタッフの対応
 95点
⑤総合評価
 100点
⑥リハビリベースに通いたいですか。
 はい
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。

担当からのメッセージ

突然の原因不明の対麻痺から、リハビリにかかれる機会がない中で、当施設を探し来て頂きました。膝から下に、麻痺の影響が強くありましたが、足の感覚入力を行い、残存している部分に対しての動作修正を行うと、まだまだ動作や機能改善が図れると感じました。今まで大変な思いをされた経緯も、ご家族の方から話を聞かせて頂いていたので、体験を通して希望を見出して頂いたことが何より嬉しかったです。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

花粉症に邪魔されない、快適なリハビリを!




予報によれば、2025年のスギ花粉飛散のピークは、関東では2月上旬から。ですが巷では、もっと早くに花粉症の症状を感じた方もちらほら見受けられました。
今年は過去最速の飛散、さらには飛散量も、昨シーズンよりも多くなる見込みのようです。

今や国民の半数以上が花粉症だと言われていますが、それだけの人数が初夏の頃まで花粉症の症状で苦しんでいるとなると、とてもたくさんの楽しい機会が失われているのではないかと思います。

せっかくのリハビリでも、集中して取り組めないと、もったいなく感じてしまいますね。

リハビリベースでのリハビリは、1回90分。保険適用のリハビリと比べると長い時間ではありますが、「もっと良くなりたい!」という強い気持ちでいらっしゃる方には、あっという間のようです。

次回が待ち遠しい、と仰っていただけるのに、今ひとつ集中できない環境になってしまえば、こちらとしても心苦しいです。

そのため当院では、90分間はリハビリに気兼ねなく取り組んでいただけるように、通年、空気清浄機を2台設置しています。





また、基本的にリハビリは屋内で行っています。
空調もしっかりと効かせておりますので、雨天はもちろんのこと、暑い日・寒い日も、快適にリハビリを積み重ねていくことができます。
※ご希望により、外でのリハビリも可能です。

その他、施設の設備のことで心配があれば、事前に見学も可能です。





リハビリベースに初めていらっしゃる方からは、運動しやすそうな広さで、明るい雰囲気のある空間だと驚く声をよくいただきます。
サイトやSNSでもご覧いただけますが、実際に目の当たりにすることで、自分がリハビリする時のことをより具体的に考えられます。

さらに、体験リハビリにお申し込みいただければ、今のお身体やお悩みについてお伺いした後、当院で行っている普段のリハビリと同じリハビリを行います。現在は無料で提供中です。

本来なら暖かく、体を動かすことが楽しくなってくる季節。
花粉症への対策を重ねながら、貴重な機会を大切にしていくのはいかがでしょうか。

リハビリベースにも是非お越しください。




リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

【ご利用者様の声】恥骨骨折 80代女性

歩けるようになりたいです!
【ご利用者様の声】
恥骨骨折 80代女性 
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 歩けるようになれば良いと思います。
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 とても良かったです。先生は褒め上手なもんでその気になってしまって恥ずかしい次第です。
③内覧・衛生面
 100点
④受付スタッフの対応
 100点
⑤総合評価
 100点
⑥リハビリベースに通いたいですか。
 はい
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。
①現在のリハビリの目標を教えてください。
 早く歩けるようになりたい。時間を短縮して歩きたい。
 
②今日のリハビリベースの体験はいかがでしたか。
 たいへん満足している

③立地 100点

④内覧・衛生面 100点

⑤受付スタッフの対応 100点

⑥総合評価 100点

⑦リハビリベースに通いたいですか。
 はい
*よろしければ理由を教えてください。
 通いたいです

★その他、今後のリハビリにきたいされることなど、ご自由にご意見をお聞かせください。
痛さから解放されたされたい。長時間歩けるようになりたい。

担当からのメッセージ

突然の原因不明の対麻痺から、リハビリにかかれる機会がない中で、当施設を探し来て頂きました。膝から下に、麻痺の影響が強くありましたが、足の感覚入力を行い、残存している部分に対しての動作修正を行うと、まだまだ動作や機能改善が図れると感じました。今まで大変な思いをされた経緯も、ご家族の方から話を聞かせて頂いていたので、体験を通して希望を見出して頂いたことが何より嬉しかったです。

リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟

リハビリとピラティス

リハビリとピラティス

ピラティスは、体の動きを改善するために開発されたエクササイズ法であり、リハビリテーションにおいても非常に有効な方法です。その歴史や種類、おすすめのエクササイズについて紹介していきます。

目次

1,創設者
2,ピラティスの種類
3,基本原則
4,おすすめのエクササイズ

1,創設者

ジョセフ・ピラティス

ピラティスの創設者であるジョセフ・ピラティス(1883-1967)は、ドイツ生まれのフィットネスの先駆者です。彼自身が幼少期に病弱であったため、身体を鍛える方法に興味を持ち、ヨガや古代ギリシャの体操、ボクシング、呼吸法などを経験し、独自のメソッド、エクササイズを考案しました。
https://ameblo.jp/pilates-in-hawaii/entry-11717323411.htmlより引用
https://ameblo.jp/pilates-in-hawaii/entry-11717323411.htmlより引用
第一次世界大戦中には負傷兵のサポートに従事、ベッドのスプリングを運動する時の抵抗として用い、様々な運動を指導し多くの負傷兵のリハビリに関わったとされています。戦争の終息に伴いアメリカに移り、初めはNYのボクシングジムで働き、後にスタジオを買い取りピラティスのジムを構えることとなりました。そのビルには世界的に有名なダンススタジオがあり、ダンサー達がピラティススタジオに身体のケアを受けに来るようになったことで口コミで評判を呼んだとされています。


現代では、ピラティスは一般的なフィットネス手法として広く普及し、リハビリテーション、健康管理、スポーツトレーニング、ストレス解消など、さまざまな目的で行われており、アメリカでのピラティス人口は1200万人という多さです。マットピラティスやリフォーマーを使ったエクササイズに加え、ファンクショナルローラーピラティスなど、現代のライフスタイルに適した方法としてより進化し、多くの人々に取り入れられています。

2,ピラティスの種類

ピラティスには、主に3つのタイプがあります:

〇マットピラティス
床にマットを敷いて行うピラティスです。自重を利用して筋力や柔軟性を高める基本的なスタイルです。

〇器具を使ったマシンピラティス(リフォーマー、キャデラックなど)
リフォーマーやキャデラックなど、特殊な器具を使用して行うピラティスです。器具は、抵抗を加えることによって筋力を強化し、身体を調整する役割を果たします。これらの器具を使ったピラティスは、より高度な運動や特定の部位に対するターゲットトレーニングが可能です。

〇ファンクショナルローラーピラティス
理学療法士が考案した日本発のピラティスメソッドです。フォームローラーを用いてヒト本来の機能的な動きを引き出します。歩きにつながるスタンディングのエクササイズが多いことが特徴です。

3,ピラティスの基本原則

ピラティスには、いくつかの基本的な原則がありますが、リハビリに特に役立つものとして、以下の4つを挙げます:

気づき(Awareness)
ヒトは運動学習によって意識のないところでも行動や運動が行えます。この習慣は身体の偏位があったとしてもそれを習慣として学習してしまう危険性も有しています。もしこの偏位を修正するとしたら、まずは自身の状態に「気づく」ことが重要です。

軸の伸張(Axial Elongation)
軸の伸張という概念は「抗重力伸展」と同義であり、重力に対して体を垂直に持ち上げるという根源的な機能のことを指します。脊柱には生理的な湾曲が存在し、湾曲のバランスが取れていることが重要となります。充分に軸の伸張がなされている状態では、脊柱は生理的な湾曲を保つ事が出来きます。ピラティスのエクササイズではこの原則を重要視しており、常に身体を伸ばすことを意識します。

正中化(Centraling)
前述した軸の伸張がなされ脊柱の生理的な湾曲が保持されると、脊柱は前後左右のバランスがとれた状態となり、これを正中化と呼びます。正中化された状態では不安定な状況においても姿勢を保つ事が出来ます。例えば片足立ちの姿勢が挙げられます。片足立ちが安定するという事は、歩行の安定性にも寄与する可能性が高いと考えられます。

効率的な運動(Efficient Movement)
人間は進化の過程において四足歩行から二足歩行となりエネルギー消費が約35%削減されました。ここで節約されたエネルギーは脳に回され、体重の約3%にしか過ぎない脳は、全体の三割近くのエネルギーを消費します。ヒトは身体のエネルギーを節約して脳を大きくしてきたと考えられています。理想的な運動形態は必要最低限のエネルギーで動けることとされており、ピラティスの目標とする所です。

4、おすすめのエクササイズ

以下は、腰痛や猫背で悩んでいる方向けの、脊柱の柔軟性の向上や体幹強化に特におすすめのピラティスエクササイズです。

➀マーメイド

1、スタートポジション
 ・床に座った姿勢で行います。
 ・足は膝を曲げ、肩幅程度に開きます。
 ・頭を天井に向かって伸ばすように軸の伸張を意識します。

➀マーメイド

1、スタートポジション
 ・床に座った姿勢で行います。
 ・足は膝を曲げ、肩幅程度に開きます。
 ・頭を天井に向かって伸ばすように軸の伸張を意識します。
2、手を持ち上げる
  ・右手を天井に向かって持ち上げ、左手は軽く身体を支えるように体の横に置きます。
3、側屈を行う
  ・右手で大きく円を描くように左に身体を側屈させます。
  ・側屈する際は、伸ばしている体側が長くなすように意識します。
  ・肩が上がらないように首を長く保ちます。
4、元の位置に戻る
   ・しっかりと体側が伸びたら、ゆっくりと元の位置に戻ります。
5、反対側も同様に行う。
ポイント:
 ・軸の伸張を常に意識し、身体を伸ばした姿勢を維持します。
 ・同じ動作を左右5回ほど繰り返します。

➁ヒンジバック

1、スタートポジション
 ・➀のマーメイドと同じ姿勢で行います。
 ・腿の裏に両手を当て、軽く肘を外に張ります。
2、身体を後ろに倒す
 ・身体は軸の伸張を維持したまま、肘が伸びるところまで身体を後ろに倒します。
3、戻る
 ・ゆっくりと元に戻ります。
ポイント:
 ・マーメイド同様、常に軸の伸張を意識します。
 ・身体を倒す距離は体をコントロールできる範囲で行います。
  可能な方は肘が伸びるまで倒してください。

注意点

・いずれも痛みがある場合や不安がある際は、無理をせずに中止してください。
・力を入れる際に息をこらえると、血圧の上昇を招く可能性がある為、呼吸は止めずに行ってください。

おわりに

当院ではピラティスインストラクターの資格を有した理学療法士が、ピラティスメソッドを用いて、その方々に合ったエクササイズをオーダーメイドで提供しております。姿勢の改善だけでなく、歩行の改善の効果も実感されている方々が多数いらっしゃいます。月曜日午後に勤務している石井が体験リハビリも行っております。お気軽にお問い合わせください。




参考文献:
1)中村尚人.有限会社ナップ.コメディカルのためのピラティスアプローチ.2019