自治体主催の転倒予防教室の講師を行いました。
10月に地域包括支援センター主催の転倒予防教室の講師をさせていただきました。
直前の告知にも関わらず、20名以上の方々に集まっていただきました。
内容は「さあご一緒に!転ばない体力づくり」と題して
・リハビリ専門職とは
・転倒ってなぜ怖い?
・さあご一緒に!転ばない体力づくりの体操
の3本立てで行いました。
こちらのブログをご覧になられた方々に特別に内容を少しだけご紹介!
政府広報オンラインによると
「令和元年人口動態統計(厚生労働省)」によれば、高齢者の転倒・転落・墜落による死亡者数は8,774人で、交通事故による死亡者数の3倍以上となります。こうした転倒の危険性を、高齢者本人だけでなく、家族や地域の方など身近にいる方々も気づき意識し転倒事故を防ぎましょう。
.
コロナ禍の前のデータですが
東京都消防庁によると緊急搬送の約8割はころぶ事故が原因です。
それだけ、頻度が高く、他人事ではないのです!!!!
内的要因と外的要因を捉えて
内的要因となり得る、筋力や体力の低下を防ぎましょう!
と、そのあとはたくさん運動しました!笑
ご参加頂いた皆様、きつそうなご様子も笑顔でトレーニングを行っていただき、ありがとうございました。
他の自治体の公演も承っておりますので、ぜひご相談ください!
.
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟