手足のつっぱり【痙縮】について
はじめに
手足のつっぱり【痙縮】は筋緊張異常であり、脳血管疾患(脳梗塞や脳出血など)の後遺症で悩んでいる方は多いと思います。
今回【痙縮】について簡単な概要から原因、日常生活の制限、リハビリについてまとめました。
目次
●痙縮患者数
●筋緊張と筋緊張異常
●痙縮とは
●痙縮による日常生活の制限
●痙縮の治療とリハビリ
●筋緊張亢進によるリハビリと予防
目次
●痙縮患者数
●筋緊張と筋緊張異常
●痙縮とは
●痙縮による日常生活の制限
●痙縮の治療とリハビリ
●筋緊張亢進によるリハビリと予防
痙縮の患者数
2020(令和2)年の脳血管疾患(脳梗塞や脳出血など)の患者数は174.2万人(男性約94万人・女性80万人)と報告されています。その中で、多くの方が手足のつっぱり【痙縮】を経験されています。また、そのうち重度痙縮患者は7%弱という海外の調査報告から、国内にも10万人以上と推察されます。
筋緊張と筋緊張異常
通常、私たちの筋肉は安静時に一定の緊張を保っています。これらは筋トーヌスあるいは筋緊張と呼ばれ、活動するための準備状態です。運動制御や姿勢保持にとっても重要な役割を果たしています。筋緊張は一般的に体の力を十分に抜いた状態で他動的に動かして判断します。筋緊張の成因として①筋肉が伸ばされたことにより引き起こされた反射性の収縮(伸張反射)、②筋自体に備わっている粘弾性の2つが機序と考えられています。
筋緊張の異常には筋緊張低下と筋緊張亢進があり、亢進には痙縮と固縮、ジストニアがあります。また、臨床的には痙縮と固縮の中間に強剛固縮という状態も存在します。
脳卒中では脳の障害部位やその程度、あるいは発症からの経過や病態の管理方法などにより、いずれの筋緊張異常も認められますが、脳卒中片麻痺患者のリハビリテーションでは筋緊張亢進、特に痙縮の治療・コントロールが重要です。
痙縮とは
痙縮は1980年のLanceの報告で「中枢神経疾患によって起きる、緊張性伸張反射(筋緊張)の速度依存性の亢進の結果生じる上位運動性ニューロン症候群の一徴候」と定義されています。また、これまでは錐体路障害によって引き起こされると考えられていましたが、近年では「錐体路だけでなく、錐体路以外の運動神経も同時に障害されて症状を呈する」という概念が一般的になってきました。そのため、鈴木らによると痙縮の要因を大きく分けると
①中枢神経系からの促進性下行運動路の影響
②中枢神経系からの抑制性下行運動の影響
③求心性抹消神経の影響
④遠心性抹消神経の影響
⑤筋・腱の機能変化の影響
という5つに分類しています。また、5つにプラスして精神状態や環境要因も含めた包括的な視点を持つ必要があります。
痙縮による日常生活の制限
脳血管疾患の後遺症の中でも多い痙縮ですが、人によって程度はさまざまであり、「手足がつっぱる」以外にも「手足がうまく動かせない・こわばる」「踵がつかない」「手が開かない」「肘が伸びない」などといった訴えをされる方もいらっしゃいます。このような身体の状態から、弛緩性の筋緊張ならまだしも、筋緊張が亢進し、リラクゼーションを取らないまま過剰な努力性運動を行い続けてしまうと、筋肉だけでなく関節が固くなり、日常生活に大きな影響を及ぼしてしまいます。以下に代表的な日常生活の制限についてまとめてみました。
皆様は当てはまるものはないでしょうか。また、ご家族やご友人に同じようなお悩みの方はいらっしゃいませんでしょうか。
・肘関節の屈曲拘縮
|
肘が伸びないことで、洋服の脱ぎ着が大変。物を取りたいと思っても腕が伸びてくれない。歩いていると麻痺側の肘が電柱やすれ違う人にぶつかってしまうなど
|
・手指の屈曲拘縮
|
手が握ったまま伸びてくれない。手が洗えない。爪を切るのが大変など
|
・はさみ足
|
足が内側に入ってしまい、ズボンや下着の着脱が大変。歩いていても足が内側に入り不安定で怖いなど
|
・内反尖足
|
立っても踵が付かない。足が捻じれてしまい転びやすくなった。歩き方が不安定など
|
痙縮の治療とリハビリ
痙縮の治療にはいくつかの方法がありますが、いずれの治療を行う場合でも生活指導やリハビリとの併用は必須であります。
上記の方法以外にもありますが、お近くの病院やクリニックにご相談ください。
また、痙縮に対する脳卒中ガイドラインも参考にしてください。
筋緊張亢進に対するリハビリと予防
筋緊張亢進は、筋肉が過度に緊張している状態であり、痛みや運動制限を引き起こす可能性があります。以下は、筋緊張亢進に対するリハビリと予防方法のいくつかです。
以上が、筋緊張亢進に対するリハビリと予防方法です。ただし、個人の状況に応じて、適切な治療法を選択するがあります。
リハビリベース国分寺
リハビリベース国分寺では様々な方法を用いて痙縮に対してのアプローチも行っています。前述したようにマネジメントのための生活指導やリハビリは必須になります。薬などの効果がしっかりと継続するためには関節が固くならないようにストレッチや電気刺激、動きやすい状態での日常生活動作の練習などのリハビリが必要になってきます。
まずは、リハビリベース国分寺で90分の体験リハビリをしてみませんか。是非、リハビリの効果を感じていただき、機能改善のお手伝いをさせてください。
リハビリベースの体験リハビリしてみませんか?
☟お問合せはコチラ☟
|
原嶋崇人 リハビリベース国分寺院長 運動器認定理学療法士
小児から高齢者、俳優からスポーツ選手のリハビリを経験。ラグビーワールドカップ2019のスポーツマッサージセラピスト、TOKYO2020大会の医療スタッフとして派遣経験あり。スポーツ現場へのサポート、地域高齢者に対しての介護予防や転倒予防事業の講師などを行っている。
|
原嶋崇人 リハビリベース国分寺院長 運動器認定理学療法士
小児から高齢者、俳優からスポーツ選手のリハビリを経験。ラグビーワールドカップ2019のスポーツマッサージセラピスト、TOKYO2020大会の医療スタッフとして派遣経験あり。スポーツ現場へのサポート、地域高齢者に対しての介護予防や転倒予防事業の講師などを行っている。