お知らせ・ブログ
営業時間 9:00~18:00月~金(定休日:土日祝祭日)
042-401-0890お知らせ・ブログ
ぐっと冷え込む日をはさみながらも、だんだんと活動しやすい気候になってきました。新年度も始まりましたが、調子はいかがですか?
当院では新たにご利用いただく方もあり、ありがたいことに、忙しい日々を過ごさせていただいております。
6月には、3周年記念のイベントも計画中です。また、InstagramやLINEなど、様々な形でお知らせいたしますので、楽しみにお待ちください。
ただ、そうした嬉しい変化であっても、体にとってはストレスになってしまうことが分かっています。五月病という言葉もあるように、疲れの出やすい時期です。しっかりと休むことも大切です。
ゴールデンウィークの時期には、色々な野菜の苗が売り出されます。体は動かしながら、喧騒から離れて心を休める機会となる、家庭菜園はいかがでしょうか。収穫が、夏に向けた目標にもなります。
今回はゴールデンウィーク頃から育てられる野菜をご紹介いたします。栄養もたっぷりな野菜で、夏を乗り越えるエネルギーを貯めていきましょう。
トマトと言えば、あの赤い色。あの色は「リコピン」という栄養素によって作られています。
リコピンは、生活習慣病の予防や、老化抑制に効果があります。最近では高リコピントマトという、リコピンの含有量が通常よりも多く、中までしっかりと赤いトマトも売られています。家庭園芸用の苗も売り出されているようです。
栄養もあり、見た目にも鮮やかで、育てるのが楽しい野菜です。
また、トマトには「GABA(ギャバ)」という栄養素も含まれています。GABAには、ドーパミンなど興奮系の神経伝達物質の過剰分泌を抑制することで緊張やストレスを緩和したり、睡眠の質を高める効果があります。
最近ではGABAを摂取できるお菓子などが売られているのも見かけますね。疲労感が強い方は、取り入れてみてはいかがでしょうか。
ナスの皮に重要な栄養があるのを知っていますか? アントシアニンの一種である「ナスニン」という栄養で、あの紫色の元となっている成分です。
がん細胞の分裂増殖を抑制する効果がある他、認知症や動脈硬化、高血圧の予防にも効果があるとされています。
ナスニンは水に溶けてしまうので、皮は剥かずに、炒め物や揚げ物にして摂取しましょう。
ピーマンと言えば「苦い」という印象が強い方もいるでしょう。近頃では苦みをなくした品種も出回っていますが、何となく苦手という方もいるかも知れません。
ただ、ピーマンはあの苦みにも栄養があります。苦みの原因物質である「ピラジン」と「クエルシトリン」には、それぞれ血流改善や降圧などに効果があります。
この苦みは、卵黄たんぱく質と一緒に食べることで、苦みが抑えられることが研究によって分かっています。苦みのない品種を選んだり、マヨネーズなどと和えて食べたり、工夫してぜひ、夏の食卓に摂り入れてみてください。
運動になったり、夏に向けた目標ができたり、収穫した野菜で栄養を摂ることができたりと、様々な角度から楽しみが見つかる家庭菜園。ゴールデンウィークから、始めてみてはいかがでしょうか?
体が動かせなくて満足に趣味を楽しめない、という方は、ぜひ当院のリハビリへ! 保険外のリハビリのため、目標の達成を、じっくりと手助けすることが可能です。
ちなみに、当院の院長は数年前から、さまざまな野菜を育てています。リハビリの際には、野菜の育て方についてなどの会話も楽しめると思います。今回の記事を読んで興味がわいた、自分も野菜を育てることが趣味だ、という方は、会話がてらという気持ちで、気軽にリハビリへお越しください。
当院の現在(2025年4月)のご予約状況は、以下の通りです。
ご案内が難しい時間も多く大変心苦しいのですが、キャンセルが出ることもあるので、ぜひお気軽にご相談ください。
日々の様子についてはInstagramやサイトで発信しております。当院でのリハビリを検討中の方は、ぜひそちらもご覧ください。
参考
「サカタのタネ 園芸通信」(https://sakata-tsushin.com/yomimono/tokushu/20160421_002121.html 閲覧日2025/4/7)
「トマトのちょっといい話 トマトの栄養成分リコピン」(全国トマト工業会 https://www.japan-tomato.or.jp/knowledge/ 閲覧日2025/4/7)
「トマトに含まれるGABAの効果|簡単レシピもご紹介」(まごころケア食 https://magokoro-care-shoku.com/column/effect-of-gaba-tomato/?srsltid=AfmBOooAluSgy61vBePZUVF5S617rvkfrmYQip_pRvWNipXU5BBQ84qn 閲覧日2025/4/7)
「栄養満点!ナスの秘密を解き明かす|栄養成分、効能、レシピまで」(健達ネット https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/68170 閲覧日2025/4/7)
「ピーマンの苦味成分は、健康に良い物質だった!」(野菜科学研究会 https://vegetablescience.org/vegetable/1075 閲覧日2025/4/7)
「ピーマンの苦味研究で野菜を好きな子どもたちを増やす」(kewpie https://www.kewpie.com/rd/innovation-story/2024_01/ 閲覧日2025/4/7)