2022 年 6 月 17 日公開 防火管理者研修に行ってきました。 #ブログ 先週は防火管理者講習会に参加してきました。 あまり聞きなれない方もいらっしゃると思いますが、防火管理は、『火災の発生を防止し、かつ、万が一火災が発生した場合でもその被害を最小限に止めるため、必要な万全の体側を樹立し、実践すること』をいいます。(テキストより抜粋)。 防火・防災管理者はデパートやお店だけでなくマンションにもいらっしゃり、日常の防火・防災の知恵にもなる、とても役に立つ研修でした。 特に最近では電子機器からの火災も増えているので、他人事ではなく、事務所や自宅でも注意が必要と感じました。 そこで、いくつか豆知識!? ↓↓↓↓ ① 初期消火がとても大事であるが、初期消火は避難経路を確保した上で天井に火が移るまでの間を、一応の目安とする。 ② 煙のスピードは横に0.3~0.8m/s 上に3~5m/s である。人の歩くスピードは1.3m/sくらい。 ③ 消火器にも種類があり、テキストには5種類も!どのタイプか、使用期限範囲か確認必要! ④ 最近はプラグの差込み口の火災の防止のために根元に樹脂加工されたプラグもある。 日ごろから整理整頓と防火・防災意識が大事ですね! リハビリベースの体験リハビリしてみませんか? ☟お問合せはコチラ☟